★心室は自発的に収縮するが,大肺動脈圧は血流の多さに依存することによる.
◎実臨床ではまず話題になる事がない話ですが、国家試験では必要な知識です。
■Ⅰ音
・房室弁(基本的には僧帽弁)が閉まる音
⇒音の強さは,拡張期終末の弁の位置と相関する
…この時開いている程音が大きくなるということです
⇒標準では,拡張期末期に弁がほぼ閉まりかけている
⇒収縮期開始時に完全に閉まる
●僧帽弁狭窄症(MS)の場合
・心房から心室への血流が遅い
⇒拡張期終末に,弁がかなり開いている(☆)
⇒収縮期開始と同時に,弁が急激に閉まる
⇒Ⅰ音増強
というわけです。
※ちなみに、Ⅰ音増強は以下の場合にみられます。
①☆の状況:右左シャント,頻脈により拡張期が短い,PR短縮により収縮期開始が早い
②心室収縮力↑=hyperdynamic states
■Ⅱ音
・大動脈弁,肺動脈弁の閉まる音
⇒拡張期開始時に、大動脈圧,肺動脈圧により閉まる
●大動脈弁狭窄症(AS)の場合
・大動脈への血流が減る
⇒拡張期開始時の大動脈圧が低い
+弁尖が硬くて動きにくい
⇒Ⅱ音減弱
というわけです。
※逆に,肺高血圧や全身高血圧ではⅡ音増強します。
◎実臨床ではまず話題になる事がない話ですが、国家試験では必要な知識です。
■Ⅰ音
・房室弁(基本的には僧帽弁)が閉まる音
⇒音の強さは,拡張期終末の弁の位置と相関する
…この時開いている程音が大きくなるということです
⇒標準では,拡張期末期に弁がほぼ閉まりかけている
⇒収縮期開始時に完全に閉まる
●僧帽弁狭窄症(MS)の場合
・心房から心室への血流が遅い
⇒拡張期終末に,弁がかなり開いている(☆)
⇒収縮期開始と同時に,弁が急激に閉まる
⇒Ⅰ音増強
というわけです。
※ちなみに、Ⅰ音増強は以下の場合にみられます。
①☆の状況:右左シャント,頻脈により拡張期が短い,PR短縮により収縮期開始が早い
②心室収縮力↑=hyperdynamic states
■Ⅱ音
・大動脈弁,肺動脈弁の閉まる音
⇒拡張期開始時に、大動脈圧,肺動脈圧により閉まる
●大動脈弁狭窄症(AS)の場合
・大動脈への血流が減る
⇒拡張期開始時の大動脈圧が低い
+弁尖が硬くて動きにくい
⇒Ⅱ音減弱
というわけです。
※逆に,肺高血圧や全身高血圧ではⅡ音増強します。