★血管拡張性物質が局所的に制御される。
◎chemicalな話、生理学です。
○臓器によって血流量が異なる
・ml/min/100g(組織の重量)によると、
通常状態:腎臓(360)>副腎(300)>>脳(50)>>筋肉(4)
※筋が活動すると、20倍(80 ml/min/100g)まで血流増加
⇒これだけの変動は局所的にしか起こらない
■アデノシン説
・組織への血流↓ or 組織の代謝↑
⇒組織の酸素欠乏
⇒細胞外へ、アデノシンと乳酸(H+含む)が放出
⇒これらは血管拡張作用をもつ
⇒組織への血流↑
・特にアデノシンが重要と考えられている
…心臓で酸素が足りなくなる
⇒ATPが減る
⇒アデノシンが放出される
⇒冠動脈が拡張する
ことが示されている
※但し、実際は多くの血管拡張性物質が関与している可能性が高い
■酸素欠乏説
・酸素は血管収縮を促す
⇒酸素が足りない状況では血管収縮生じない
⇒局所で血管拡張起きる
・前毛細血管括約筋
=組織に入る血管周囲にある括約筋
⇒収縮と弛緩を繰り返している
(血管運動という)
⇒括約筋の収縮力は、酸素濃度に比例する
⇒組織の酸素濃度が十分に高い場合、酸素が消費されるまで括約筋は収縮している
⇒酸素が消費されると、血管運動再開される
※他の栄養素欠乏も、血管拡張のトリガーとなり得る
・グルコース、アミノ酸、脂質
・ビタミンB(チアミン、ナイアシン、リボフラビン)
…ATP産生に必要
⇒酸素を介したリン酸化に必要
⇒平滑筋収縮↓
⇒血管拡張
…脚気での血管拡張の病態。実際に心拍出量が2~3倍になる
参照:http://blog.livedoor.jp/megikaya/archives/22664970.html
■組織特異的な制御
①腎
・傍子宮体装置にある緻密斑
⇒遠位尿細管の血液量を感知
⇒多すぎる場合、輸入細動脈を収縮
⇒腎血流、糸球体濾過量を低下させる
②脳
・脳の活動性は、CO2とH+濃度にかなり依存する
※H+濃度増加により脳の活動性が低下する
(CO2+H2O→HCO3-+H+ より、CO2からH+が産生される)
⇒これらが増加した場合、血管拡張し早急にwash outされる
③皮膚
・皮膚温により、交感神経を介して制御される
参照 GUYTON生理学
◎chemicalな話、生理学です。
○臓器によって血流量が異なる
・ml/min/100g(組織の重量)によると、
通常状態:腎臓(360)>副腎(300)>>脳(50)>>筋肉(4)
※筋が活動すると、20倍(80 ml/min/100g)まで血流増加
⇒これだけの変動は局所的にしか起こらない
■アデノシン説
・組織への血流↓ or 組織の代謝↑
⇒組織の酸素欠乏
⇒細胞外へ、アデノシンと乳酸(H+含む)が放出
⇒これらは血管拡張作用をもつ
⇒組織への血流↑
・特にアデノシンが重要と考えられている
…心臓で酸素が足りなくなる
⇒ATPが減る
⇒アデノシンが放出される
⇒冠動脈が拡張する
ことが示されている
※但し、実際は多くの血管拡張性物質が関与している可能性が高い
■酸素欠乏説
・酸素は血管収縮を促す
⇒酸素が足りない状況では血管収縮生じない
⇒局所で血管拡張起きる
・前毛細血管括約筋
=組織に入る血管周囲にある括約筋
⇒収縮と弛緩を繰り返している
(血管運動という)
⇒括約筋の収縮力は、酸素濃度に比例する
⇒組織の酸素濃度が十分に高い場合、酸素が消費されるまで括約筋は収縮している
⇒酸素が消費されると、血管運動再開される
※他の栄養素欠乏も、血管拡張のトリガーとなり得る
・グルコース、アミノ酸、脂質
・ビタミンB(チアミン、ナイアシン、リボフラビン)
…ATP産生に必要
⇒酸素を介したリン酸化に必要
⇒平滑筋収縮↓
⇒血管拡張
…脚気での血管拡張の病態。実際に心拍出量が2~3倍になる
参照:http://blog.livedoor.jp/megikaya/archives/22664970.html
■組織特異的な制御
①腎
・傍子宮体装置にある緻密斑
⇒遠位尿細管の血液量を感知
⇒多すぎる場合、輸入細動脈を収縮
⇒腎血流、糸球体濾過量を低下させる
②脳
・脳の活動性は、CO2とH+濃度にかなり依存する
※H+濃度増加により脳の活動性が低下する
(CO2+H2O→HCO3-+H+ より、CO2からH+が産生される)
⇒これらが増加した場合、血管拡張し早急にwash outされる
③皮膚
・皮膚温により、交感神経を介して制御される
参照 GUYTON生理学