◎この理解には、生化学の理解が必要。
■生化学
①クエン酸回路

・ビタミンB1(サイアミン、チアミン)はピルビン酸⇒クエン酸回路での代謝に必要
⇒B1欠乏
⇒乳酸,ピルビン酸の蓄積
⇒代謝性アシドーシス
ref: 代謝性アシドーシスの分類,病態
②解糖系
・グルコース⇒(好気的解糖)⇒ピルビン酸である.
⇒神経系はグルコースをほぼ唯一の燃料としている
⇒B1がないとエネルギー源がない
⇒末梢神経障害
※神経以外の多くの組織は,脂肪もクエン酸回路の燃料として利用できる.
③心血管系
・B1欠乏
⇒血管運動作用を低下
⇒血管抵抗↓
⇒静脈還流↑
⇒高拍出性心不全
※心筋肥大も起きるが,直接的なメカニズムは不明.
■アルコールとビタミンB1の関連
<アルコール依存⇒ビタミンB1欠乏>
・栄養不足⇒B1欠乏
・慢性下痢+尿からMg排泄↑⇒低Mg血症
⇒MgはB1の補因子(サイアミン⇒サイアミンピロリン酸に必要)
⇒B1が使えない
※なぜWernicke脳症となるかは明らかでない.
⇒アルコール依存者によるB1欠乏の,一部の患者にしか見られない
⇒遺伝的要因が考えられている;トランスケトラーゼの活性低下(ペントースリン酸回路で必要)
参照 UpToDate、GUYTON生理学(最高の生理学の教科書)
![]() | Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology, 13e (Guyton Physiology) |
