★心不全の予後には様々なものが関わるので、計算ツールがある。
◎まあ、普通はNYHAで十分。
■NYHA (New York Heart Association)機能分類
| 
 NYHA  | 
 具体的な基準  | 
|
| 
 Ⅰ  | 
 日常生活動作で症状なし  | 
 7Mets以上の運動:屋外での作業、スポーツ  | 
| 
 Ⅱ  | 
 日常生活動作で症状あり  | 
 5Mets以上の運動:性交、ガーデニング、4km/h歩行、ローラースケート  | 
| 
 Ⅲ  | 
 少しの動作で症状あり  | 
 2Mets以上の運動:シャワー、窓ふき、2.5km/h歩行、着替え、ゴルフ、ベッドメイク  | 
| 
 Ⅳ  | 
 少しでも動くと症状増悪  | 
 2Mets以上の運動ができない  | 
■ACC/AHA staging
| 
 Stage  | 
 対象  | 
 45歳以上の有病率  | 
|
| 
 D  | 
 難治性の終末期心不全  | 
 NYHA Ⅳ  | 
 0.20%  | 
| 
 C  | 
 症候性心不全  | 
 NYHA Ⅰ-Ⅲ  | 
 12%  | 
| 
 B  | 
 無症候性心不全  | 
 OMI、EF低下、無症候性弁膜症  | 
 34%  | 
| 
 A  | 
 心不全ハイリスク  | 
 HT、冠動脈疾患、DM、心筋症の家族歴  | 
 22%  | 
| 
 正常  | 
 32%  | 
||
◎結果
| 
 Stage  | 
 5年間の死亡数/患者数  | 
| 
 D  | 
 5/5 (100%)  | 
| 
 C  | 
 68/239 (28%)  | 
| 
 B  | 
 33/691 (5.8%)  | 
| 
 A  | 
 13/454 (2.9%)  | 
| 
 正常  | 
 10/640 (1.6%)  | 
※死亡はいかなる原因も含めて
・簡便で、予後と良く相関する分類。
■シアトル心不全モデル
https://depts.washington.edu/shfm/
・年齢やNYHAなど+薬剤+ラボデータ、デバイス+インターベンションを入力
⇒かなり正確なベースラインの生存率(1-3年)、インターベンション後の生存率(1-3年)がわかる
・過去の大規模研究の症例を集めて作られた
 …平均EF=22〜35%, 平均NYHA=2.2〜2.9
⇒前向き試験で有用性が確認されている
(特に上記に当てはまる群で信頼性高い)
※心不全はかなりヘテロなので、分類に関してかなりリサーチがなされています。
参照 UpToDate, Brawnwald(一読を)
![]()  | 
 Braunwald's Heart Disease: A Textbook of Cardiovascular Medicine, 2-Volume Set, 11e  | 
![]()

