膠原・アレルギー

no image

膠原・アレルギー 薬剤

ステロイド投与によって好中球増加するのに易感染性となる機序

2018/12/24  

★ステロイドによる白血球の遊走障害が重要. 改訂第3版ステロイドの選び方・使い方ハンドブック ◎AIDSの反対なので一見矛盾してそうですが、違う機序です。 ■ステロイドの細胞内への作用・白血球,血管内皮細胞の接着因子(インテグリンなど)の発現を抑制します⇒白血球が血管外へ行けない!⇒感染,損傷の現場 ...

no image

膠原・アレルギー

Marfan症候群⇒嚢胞性中膜壊死

2018/12/13  

★遺伝子異常が重要だが,研究段階. ◎非常にマニアックですが、気になりました。 ■嚢胞性中膜壊死とは・病理の名前です。⇒嚢胞性とあるが,実際に嚢胞はなく,それっぽく見えることから名づけられました。・近位の動脈が侵されることが特徴です. …理由は不明. ■マルファン症候群は、フィブリン形成の異常が原因 ...

no image

膠原・アレルギー

SLEで蝶形紅斑になる機序

2018/11/30  

★日焼け。 ◎全身性エリテマトーデスで蝶形紅斑は有名な兆候ですが、その機序はあまり知られていません。 ■紫外線の影響・DNA障害を、以下の機序で来します。①DNAに対する抗体産生,複合体形成,補体活性…と通常の経過②ケラチノサイト活性化 ⇒抗RNP,Ro,La抗体と結合 ⇒IL-1放出③膜の構造が変 ...

no image

放射線・検査 膠原・アレルギー

抗リン脂質抗体症候群で梅毒偽陽性となる理由

2018/7/30  

★生物学的偽陽性と抗カルジオリピン抗体検査は同じものを見ている! ◎実際に梅毒検査陽性をみることはたまにあります。 梅毒検査キット 自宅で出来る性病検査キット(男女共用) 郵送検査キット ↑梅毒検査のスクリーニングを自宅で行う事は可能です。しかし以下の通り解釈は専門的なので、心配があれば病院で行いま ...

no image

救急・外傷 膠原・アレルギー

アナフィラキシーに対する薬物治療、機序

2018/6/18  

★基本的に肥満細胞と好塩基球からのメディエーター遊離を抑制するエピネフリンが根本治療。 ◎アナフィラキシーは必ず経験する疾患で、バイタルが怪しければまずエピネフリンですが、治療機序を理解する事は重要です。 フマキラー ハチ激取れ 1セット入 ( 殺虫剤 ハチ用 蜂撃退 ) スズメバチも捕獲可能 ( ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科 膠原・アレルギー

レイノー現象の対応

2018/5/14  

★生活指導と理学療法がメイン。 ◎外来をしていると、膠原病科でなくともレイノー現象はよく経験します。割と生活で困る人も多いです。正しい対応を調べました。 ■レイノー現象に対する診断アプローチ●レイノー現象とは・冷感やストレスの刺激で血管が攣縮し、指先の色が白くなり痛みを伴う症候。⇨基本的には交感神経 ...

no image

放射線・検査 膠原・アレルギー

造影剤アレルギーの予防法

2016/8/1  

★ステロイド+低浸透圧性造影剤の使用 ■アレルギー予防法①ステロイド・有効性は実証されているが、最適な投与法は定まっていない 例⇒13時間、7時間、1時間前にプレドニン50mgを内服    13時間、7時間、1時間前にメチルプレドニゾロン40mg iv②H2ブロッカー・エビデンスなし③違う ...

no image

救急・外傷 膠原・アレルギー

蜂に刺された時の対応

2015/4/29  

★針を抜いて、アナフィラキシーでなければ冷やす。 ■針を抜く・針が毒液嚢とともに皮膚に刺さる⇒毒が数秒出続ける⇒出来るだけ早急に針を抜く必要がある※刺されてから数秒たった場合、急いで針を抜いても仕様がない ・皮膚に針が残っている場合、抜く必要ある(救急外来でよくある状況) …異物反応が起きるため ■ ...

no image

内分泌・糖尿病 膠原・アレルギー

ステロイド投与後、どういう場合に漸減が必要か

2015/4/6  

★どんなに高用量でも、3週間以内の使用は漸減必要なし。■ステロイド急速中断による副作用;副腎不全●機序・ステロイド長期投与→negative feedback→視床下部-下垂体-副腎系が抑制される =下垂体からのACTH分泌↓、副腎へのACTH作用↓・副腎不全徴候を呈する場合…ステロイド急速中断 下 ...

no image

呼吸器 膠原・アレルギー

天気が悪いと喘息が悪化する?

2014/8/12  

★運動誘発性喘息で悪化する。■冷たく乾いた空気●仮説①・冷たい+乾いた空気を吸い込む⇒気管支収縮※「運動⇒呼吸数↑⇒気道からの水分喪失⇒炎症」が関与しているかも ●仮説②・運動により呼吸数↑⇒気道冷却⇒気道への血流増加⇒浮腫 ■湿度の高い時●仮説③・湿度高い、雷の時、花粉やほこりなどのアレルゲン濃度 ...