-
-
MRI遅延造影(Late gadolinium enhancement, LGE)の機序と特徴
2018/2/12
★心臓MRIで肝になるところ。 ■メカニズム・ガドリニウム造影剤は正常細胞に取り込まれない =間質が染まる (正常の間質は30%程度の体積ある) ・心筋細胞が死ぬと、①間質の体積が大きくなり、②細胞膜による取り込みブロックがなくなる⇒生きている心筋細胞以外の所が染まる・更に、造影剤をwashoutす ...
-
-
検査の診断性能の評価(感度、正診率、AUCなど)
2018/2/5
★まとめです ■Table 疾患あり 疾患なし 検査:陽性 a b 検査:陰性 c d ●a=true positive, b=false positive, c=false negative, d=true negative・感度 (sensitivity) = a / (a+c)・特異度 ( ...
-
-
Mendelian randomizationの原理
2018/1/29
★例えば、HDLが心筋梗塞の原因なのかどうか突き詰める研究手法。 ◎遺伝子多型やバイオマーカーなどと疾患の発症の関連性は、群間比較し有意検定を行う事で示す事ができますが、因果関係まで言及できません。因果関係が分かれば、その原因は治療対象となりうるため重要です。■原理①目的のバイオマーカーと将来の疾患 ...
-
-
GWASの原理
2018/1/22
★遺伝子を用いたpopulation-based studyの原型。◎GWAS (genome-wide association study) について、携わった事ないのですが書いてみます。■比較法・数万の対象者より、それぞれ100万の遺伝子座を調べる①discrete phenotypeの場合・d ...
-
-
遺伝学用語の大雑把な意味
2018/1/15
★覚え書き。 ◎背景がないと論文を読んでて混乱するので、まとめました(braunwald's heart diseaseより)。専門でないので誤った箇所があるかもしれません。■基本用語・monogenic: 一つの遺伝子が原因の(病気) ⇒mendelian disorder:メンデルの法則に従う病 ...
-
-
NOAC/DOAC減量基準、禁忌まとめ
2017/10/30
★いつも調べるのが大変なのでまとめました。2017/10/30現在。AF:心房細動PE:肺塞栓症DVT:深部下肢静脈血栓症CLcr:クレアチニンクリアランス(※リンク▶︎eGFRとの違い)※アレルギーや出血、凝固異常が禁忌なのは当たり前なので省いてます。また、硬膜外カテーテル使用中には ...
-
-
心臓MRIで何がわかるか
2017/9/4
★基本的には精密なEF/LVDd測定と心筋バイアビリティ評価。 ■cine-MRI●シネ画像により、心筋収縮を3次元に捉える事ができます⇒特に短軸像を重ねあわせる事で、EF, LVDd, LVDs等を定量化できます⇒MRIによる定量化は最も正確とされます(特にエコーと比較して)・EFの低下、LVDd ...
-
-
IABPで収縮期に後負荷が減る理由 ★IABPの原理
2017/8/7
★バルーンの体積分の血流の動き。 ◎IABP(intraaortic balloon pumping=大動脈内バルーンパンピング)とは、下行大動脈に大きなバルーンを留置し、拡張期に膨らませ,収縮期にしぼませる方法です。重要な事は、表示されるIABP先端圧は、拡張気圧/収縮気圧 となっていることです。 ...
-
-
歯ぎしりの医学的意義
2017/7/31
★ほとんどはストレスや不安が原因。◎歯ぎしりは時々みますが、病的意義は何なのでしょう。■歯ぎしりとは●ブラキシズムといい、顎収縮により歯をギリギリ、もしくはカチカチすること。 …もっとも頻度が高いのは睡眠中である。 ⇒成人の8-10%程度に認められる。小児はもっと多い。 ■機序●睡眠中のmicroa ...
-
-
医師用聴診器の批評
2017/7/18
★ほんと聞こえないものもあるので注意。UpDateしました。◎聴診器はよく選んで買いましょう。聴診を楽しめないとだんだんやらなくなってしまいます。良いものは高いです。 ■おすすめ①ステレオフォネット No.171 ケンツメディコ 聴診器 ステレオフォネットNo.171 ブラック【送料無料】[KENZ ...