Rik

no image

ICU・集中管理 麻酔・外科・胸部外科

フロートラックの原理

2014/3/21  

★オームの法則を基に,脈圧と統計から算出している. ■脈圧から一回拍出量(SV)を算出する・オームの法則:V=I×R⇒血管抵抗(R)が一定の時,脈圧(収縮期-拡張期血圧,V)はSV(I)と比例する①脈圧・脈圧の代用として,血圧の標準偏差を利用している …20秒間に2000ポイント測定,標準偏差を計算 ...

no image

腎・泌尿器 電解質異常

高Na血症の原因

2014/3/21  

★NaかKの喪失による。 ■血清ナトリウム濃度はどう決まるか・まず,血漿浸透圧≒2×[Na] である ※2倍してあるのは、Na+と同じmol数だけ陰イオンがあり、陽・陰イオンの総数で浸透圧が決まるため・また,血漿浸透圧=体内の全溶質÷体内総水分量 である ・体内の全溶質=細胞外溶質(細胞外Na塩)+ ...

no image

未分類

敗血症→T-Bil↑

2014/3/19  

★敗血症誘発性胆汁うっ滞. ■臨床像・敗血症患者で直接ビリルビン優位のビリルビン上昇を認める…特にGram陰性桿菌・ALP,γGTP,AST,ALTはそれほど上がらない・T-Bilの値が死亡率の指標となる⇒T-Bilが上昇し続ける場合,感染巣・抗菌薬の見直しが必要⇒敗血症が治癒すると,T-Bilも低 ...

no image

感染 放射線・検査

ツベルクリン検査の解釈

2014/3/15  

★基本的に陽性の場合胸部Xp. ■機序ツベルクリン:ヒト結核菌から分離精製した数種類の蛋白質●陽性 ・結核菌への暴露歴あり:Tリンパ球による遅発性過敏反応をみているため ●陰性①活動性結核の患者と接触している場合 ⇒TB感染の初期で,Ⅳ型アレルギーが確立していない可能性 ⇒患者接触後8週間 ...

no image

呼吸器

呼吸商はどのように決まるか.

2014/3/11  

★摂取したもの. ■呼吸商・A-aDO2=PIO2-(PaCO2÷呼吸商) -PaO2・呼吸商⇒酸素1molに対して二酸化炭素が何mol生成されるか ●糖,アミノ酸,脂質の代謝にて酸素消費され,二酸化炭素産生される①糖 C6H12O6 + 6O2 → 6CO2 + 6H2O ⇒呼吸商は6/6=1②脂 ...

no image

ICU・集中管理 呼吸器

サチュレーションモニターの原理

2014/3/1  

★拍動を利用して動脈血特異的としている. ■光の波長・赤色光(660nm):酸素化ヘモグロビン(HbO2)は非酸素化Hbより光を吸収しない         ⇒動脈血がより赤くなる・赤外線(940nm):非酸素化Hbの方が光を吸収しない ■パルスオキシメトリー●片方から660nmと940nmの光が放出 ...

no image

救急・外傷 神経・感覚・精神・脳外科

くも膜下出血は必ず動脈瘤が原因か.

2014/2/20  

★SAHの内,80%しか動脈瘤が原因でない.■SAH・SAHの内,20%程度は動脈瘤が見つからない⇒非動脈瘤性クモ膜下出血⇒この原因は, ①非動脈瘤性中脳周囲SAH:2/3を占める ②同定されない動脈瘤,血管奇形, 頭蓋内動脈解離,大脳静脈塞栓, 外傷,鎌状赤血球症,出血素因, ...

no image

ICU・集中管理 血液、輸血

輸血でどれくらいHb,PLT上がるか

2014/2/11  

★計算式あり. ●MAP・2単位=血液400mlから作られる(280mlとなる)⇒DonorのHb=15g/dLとすれば,Hb 60gが含まれる・循環血漿量=70ml/kgとすれば,60kgで4200ml=42dL⇒2単位の輸血でHb1.5程度上昇する ●PC・5単位=10の11乗個以上・予想血小板 ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科

反射性失神の仕組み

2014/2/7  

★だいたい血管迷走神経反射.■迷走神経反射●感覚刺激⇒迷走神経上行路,疼痛刺激伝導路,中枢神経入力路(視覚など)⇒孤束核を刺激⇒副交感神経賦活化:心抑制反射:除脈,A-systole,房室ブロック 交感神経抑制:血管拡張反射:低血圧 ■Bezold-Jarisch反射●交感神経刺激による血管内圧↑  ...

no image

救急・外傷 血液、輸血

輸血の指標はあるか

2014/2/3  

★ないかもしれない. ★輸血する理由=ヘモグロブリンによる酸素運搬能を補強する ●Hbで輸血の是非を判断してはいけない⇒①Hbでは組織の酸素化について何もわからない  ②Hbが低いのは,単に希釈されているからなのかもしれない⇒ガイドラインではHb値によって輸血判断をすべきでない,とされるが, 特定の ...