• サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚

医学のWhy?を解決する

知識の卵🥚

  • サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚
no image

未分類

MRをいつ手術するか

2014/8/14  

★形成術可能ならやった方がいいかも。■手術をするべき状況・強い症状(NYHA Ⅲ°以上)・心機能低下(EF < 60%)…これらがあると、早期から死亡率が高い。しかし手術しても生命予後不良。 ●エコー所見・僧帽弁逆流量(ERO)≧ 40…生命予後不良。手術なしで心イベント回避できるのは16%の ...

no image

薬剤

Ⅰ群抗不整脈薬の違い、機序

2014/8/13  

★Naチャネルとの結合速度が違う。■分類●Ⅰ群をNaチャネル遮断薬と分類⇒活動電位持続時間(APD)を延長させるものをⅠa、短縮させるものをⅠbとした⇒その後でてきた、APDに影響を与えないものをⅠcとした(大雑把だが、臨床的に使いやすい分類) ●Naチャネルとの結合、分離の速さで分けられる 速い: ...

no image

呼吸器 膠原・アレルギー

天気が悪いと喘息が悪化する?

2014/8/12  

★運動誘発性喘息で悪化する。■冷たく乾いた空気●仮説①・冷たい+乾いた空気を吸い込む⇒気管支収縮※「運動⇒呼吸数↑⇒気道からの水分喪失⇒炎症」が関与しているかも ●仮説②・運動により呼吸数↑⇒気道冷却⇒気道への血流増加⇒浮腫 ■湿度の高い時●仮説③・湿度高い、雷の時、花粉やほこりなどのアレルゲン濃度 ...

no image

呼吸器 神経・感覚・精神・脳外科

神経原性肺水腫の機序

2014/8/10  

★詳細は不明だが、静水圧・血管透過性↑によるだろう。■原因・重症てんかん、頭部外傷、SAHが多い・重症脳梗塞でも稀にみられる ■病態●関与する神経構造⇒延髄、視床下部、交感神経…支持する根拠⇒孤束核、最後野両側の障害で、高血圧+肺水腫となる α拮抗薬で発症を抑えられる 肺への交感神経を切断することで ...

no image

内分泌・糖尿病 救急・外傷

バソプレシン⇒抗利尿作用+昇圧作用

2014/8/9  

★レセプターが違う。■ADH(=AVP)の合成・主に視床下部の視上核で合成(オキシトシンは傍室核で)⇒ニューロフィジンというキャリア蛋白とともに下垂体茎を下降⇒神経終末の集合が下垂体⇒エキソサイトーシスされ、毛細血管へ ■ADHの制御・視床下部かその近傍に浸透圧受容体をもつ神経細胞⇒細胞外液が濃い場 ...

no image

未分類

乱流か、層流か

2014/8/8  

★ほぼ乱流。 ■定義 ・乱流:不規則性、三次元性、活発な混合、渦構造を特徴とする複雑な流れ ・層流:整然とした規則的な流れ     ■レイノルズ数 (Re) ・Re = ρvL÷μ (◇) ρ: 密度 (kg/m3), v: 平均速度 (v/m), L: 長さ=流れた距離など ( ...

no image

血液、輸血

ワーファリンの作用機序 ★プロテインC, Sの役割

2014/8/5  

★ビタミンKは、凝固因子やプロテインC,S活性のための補酵素。■ワーファリン①ビタミンK依存性のγカルボキシル化(下述)を阻害;Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ⇒活性していないこれらの蛋白ができる⇒抗凝固 ②ビタミンK依存性のγカルボキシル化を阻害;プロテインC, S …これらは活性化Ⅷ, Ⅴを抑制する(下述) =抗 ...

no image

未分類

アムホテリシンB⇒腎障害、電解質異常

2014/8/4  

★詳しくは不明だが、主に細胞膜透過性亢進による。■アムホテリシンB⇒腎障害●AmpBが細胞膜に入り、孔をあける⇒膜透過性↑⇒尿細管障害※溶媒のデオキシコール酸も尿細管障害に関与する ●AmpBにより緻密斑の透過性↑⇒尿細管糸球体フィードバック(TGF)活性↑⇒輸入細動脈収縮⇒GFR↓ ※TGFシステ ...

no image

薬剤

なぜ薬剤を持続投与すると、半減期の4倍の時間で定常状態となるか

2014/8/3  

★持続投与時の血中濃度のグラフは、「半減期のグラフ」を時計回りに90°回転したもの。 ■計算時間t だけ持続投与する場合を考える。aを半減期とする。  ある時間x に投与した薬物の濃度は、t – x秒だけ代謝されているので、 (1/2)(t-x)/a (①) 時間tまで薬物は累積するが、そ ...

no image

膠原・アレルギー 薬剤

コルヒチン⇒抗炎症

2014/8/2  

★アラキドン酸カスケードを介さない。 ■機序・重合していないチュブリンのヘテロダイマーに結合⇒安定させ、微小管のダイナミクスを阻害⇒微小管脱重合⇒細胞骨格の変化を必要とする変化を阻害 =有糸分裂、エキソサイトーシス、好中球運動性 ・内皮細胞のE-selectin、好中球のL-selectin発現↓⇒ ...

« Prev 1 … 35 36 37 38 39 … 55 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

管理人:濱谷 陸太

循環器内科医師、ハーバード疫学修士。現在Brigham and Women's病院研究員・ハーバード博士課程。

プロフィールの詳細 >
問い合わせ・参加希望 >
免責事項 >

最近のコメント

  • 好中球ALPスコア(NAPスコア)の意義と解釈 に 115回国試受験生 より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に dd より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に ああ より

カテゴリー

  • ICU・集中管理
  • ○参考書/聴診器紹介
  • ★サイトマップ
  • 内分泌・糖尿病
  • 呼吸器
  • 循環器
  • 感染
  • 放射線・検査
  • 救急・外傷
  • 整形外科・皮膚・形成
  • 未分類
  • 消化器・肝胆膵
  • 産婦人科・小児
  • 神経・感覚・精神・脳外科
  • 腎・泌尿器
  • 膠原・アレルギー
  • 薬剤
  • 血液、輸血
  • 遺伝、歯科
  • 電解質異常
  • 麻酔・外科・胸部外科

知識の卵🥚

医学のWhy?を解決する

© 2025 知識の卵🥚