★動脈瘤は破裂を疑えば緊急手術、適応があれば選択的手術、なければ外来フォロー。
■胸部大動脈瘤(TAA)
・以下の場合、選択的手術を
①有症候性(少ない)
②拡張後期径が、上行で50-60mm以上、下行で60-70mmm以上
※女性の場合、正常大動脈径の2倍以上で選択的手術を検討手術
※上行の場合、大動脈径index: 大動脈径÷体表面積<2.75 の内に手術を
③50mm以下の動脈瘤で、10mm/1年で拡大
④解離あり
⑤大動脈弁手術を施行する場合、45mm以上のとき
●手術適応がない場合、β遮断薬を導入し、sBP105-120mmHgを目標に降圧する
…左室収縮↓、share stress↓により進行を予防する
⇒最初は6ヶ月、以降1年おきにCTかMRIでフォローする
■腹部大動脈瘤(AAA)
①破裂、有症候性
⇒緊急手術
②0.5mm/6ヶ月、10mm/1年で拡大
⇒選択的手術
③無症候性で55mm以上
⇒選択的手術
※無症候性で60mm以上の場合、入院、可及的に手術とする
④55mm以下でも、以下の場合は個々に手術を検討
…女性(破裂率高い。50mm以上で適応)
若年(いつかは手術する可能性が高い)
腸骨動脈瘤や有症候性のPADを合併(一緒に治療できるから)
●以上でない場合、6-12ヶ月おきにCTフォローとする。
●全ての場合において、心血管系リスクに対する介入を開始。
⇒禁煙、適度な運動が進行予防に最もエビデンス高い。
薬剤は、どれも進行予防のエビデンス低い
…AAAは冠動脈疾患との合併多く、その意味でスタチンとアスピリン投与は良いかも
■腸骨動脈瘤(FAA)
①破裂
⇒緊急手術
②有症候性
⇒破裂のリスクが高いため、準緊急で手術
③7mm/6ヶ月、もしくは10mm/1年で拡大
⇒エビデンスは乏しいが、手術適応としてよい
④無症候性で30~35mm以上
⇒手術を検討。伝統的に30mmだったが、最近は35mmまで待てるとされる
⑤手術適応の腹部大動脈瘤を合併し、25mm以上
●以上でない場合、、6-12ヶ月おきにCTフォローとする
●全ての場合、心血管系リスクに対する介入を開始。
■膝窩動脈瘤
・末梢動脈瘤で最も頻度が高い
①有症候性、遠位の虚血症状のある場合
⇒緊急手術。抗凝固、カテーテルからの血栓溶解も適応
②20mm以上
⇒手術適応;30-40%で急性虚血を起こすリスクあるため
③瘤内に血栓がある場合
⇒進行するリスク高く、小さくても手術を検討
…抗血栓療法で保存的にみれるかはcontroversial
●それ以外だが有症候性の場合、運動療法+シロスタゾール投与を開始。
6-12ヶ月おきにフォロー。
●閉鎖した動脈瘤は放置してよい
参照 UpToDate、日循ガイドライン