神経・感覚・精神・脳外科

針筋電図と末梢神経伝導検査の違い

針筋電図⇒筋力低下が神経によるか(神経原性),筋によるか(筋原性)
末梢神経伝導検査(NCS)⇒脱髄や神経変性がおきているか

 

筋電図

・患者に力を入れてもらい,それにより生じる運動単位電位(MUP)を測る

・安静→弱収縮→最大随意収縮と測定する
 

通常

安静:何も出ない

弱収縮:ぽつぽつ⇒最大収縮:運動単位が動員される・干渉良好(運動単位が区別できない)

安静時異常活動

筋繊維束電位(fasciculation potential):ALS

ミオトニー放電(急降下爆撃音):筋強直性ジストロフィ

Positive sharp wavePSW),線維自発電位:神経原性変化
 

●神経原性変化

・神経変性
⇒①支配領域の一部は他の神経に支配される(神経再支配)⇒その領域は大きな
MUPとなる

 ②一部は支配されない⇒筋が勝手に発火する(脱神経電位):この例がPSWと線維自発電位

 ③神経が減る⇒最大収縮で埋め尽くされない:干渉不良

●筋原性変化

・持続力↓,振幅↓+MUP数は変わらない
⇒干渉は落ちない:低振幅完全干渉型

※例外

①筋強直性ジストロフィ

②皮膚筋炎のactivityが高い時⇒脱神経電位と同じものが出る(活動性の指標となる)

 

末梢神経伝導検査(NCS

・電気刺激⇒伝導速度を測る.

・有髄神経の伝導速いものしかわからない(Aα,Aβ)
 

1.正中神経伝導検査

CMAPcompound-muscle-action
potential

・刺激強くする⇒興奮する運動単位増える
⇒振幅大きくなる⇒最大の時がCMAP

②伝導速度(MCV

2点で刺激⇒CMAPが出現する時間差から求める.

1点刺激のみでMCV=距離÷時間としてはいけない
 ⇒神経筋接合部の伝導時間を考慮していないため

 

●軸索変性(消失)

・変性した神経は伝導しない
⇒①変性していない神経のみ伝わる⇒振幅が下がる

 ②変性していない神経は正常⇒速度は低下しない

●脱髄

・脱髄のあるところで速度低下⇒速度↓+CMAP持続時間↑,多相化,潜時↑

⇒再髄鞘化

⇒時間的分散(CMAP持続時間↑,多相化と同じようなもん),筋力は戻る

※完全伝導ブロックとなれば軸索障害と同じ

 

2.反復神経刺激試験

●漸減現象(Waning):MG

23Hz刺激⇒アセチルコリンが減っていくため

●漸増現象(Waxing):Lambert Eaton

・なかなかAchがでてきてくれない⇒20Hz刺激⇒Ach濃度が上がる

-神経・感覚・精神・脳外科