内分泌・糖尿病 整形外科・皮膚・形成

糖尿病で足壊疽が生じる機序、分類

★血管、神経病変がなくとも、高血糖だけで足病変のリスクである。

■糖尿病による足病変の原因

①神経障害
温痛覚が鈍くなる
⇒下肢の障害に気づかない
自律神経障害
⇒汗をかきづらくなる
⇒皮膚乾燥、ひび割れ
⇒皮膚深層への感染が助長される
運動神経障害
⇒足の変形
⇒加重による軟部組織障害

②末梢血管障害
・ 潰瘍、感染治癒に必要な血流が保てなくなる

③高血糖
・好中球機能↓
・易感染性

①〜③の内1つ以上で、難治性損傷、二次感染のリスクとなる

 
■糖尿病による足病変の重症度分類
・Wagner分類




Grade

 

0

潰瘍なし

1

皮膚のみの潰瘍

2

靭帯/筋まで及ぶ潰瘍で、膿瘍形成と骨病変なし

3

蜂窩織炎か膿瘍形成を伴う(骨髄炎伴いうる)

4

限局性の壊疽

5

足全体を巻き込む壊疽


・grade4以上で入院加療と迅速な外科対応が必須、アンプタの可能性が出てくる


■糖尿病による足感染症の重症度分類
・IDSA分類




感染

 

なし

化膿、炎症所見なし

mild

2つ以上の炎症所見:化膿、発赤、疼痛、硬結、熱感

皮膚〜皮下組織表面までの感染

蜂窩織炎、発赤が潰瘍の周囲2cm以内

moderate

全身状態良好だが、以下の1つ以上の所見あり

︎2cm以上の蜂窩織炎、リンパ節炎、浅層筋膜以上の伸展、
膿瘍、壊疽、筋//関節/骨の巻き込み

severe

全身症状あり;発熱、嘔吐、白血球上昇など

※虚血がある場合、感染増悪する

・抗菌薬投与は必須で、重症度に応じて菌のカバー範囲と投与期間が異なる
・moderate以上で外科的デブリドマンが必須
・severeは入院と迅速な加療が必須

参照 UpToDate 

-内分泌・糖尿病, 整形外科・皮膚・形成