感染

なぜ感作すると抗体価が上がるか

★Memory B cellの影響.

◎根本的な内容、免疫の基礎です。

Cellular and Molecular Immunology, 9e


   良書です。

■体液性免疫の概要
①抗原感作
⇒未熟なB細胞のIgM,IgDにて行われます。
⇒場所は感染方法により異なります
 ・菌血症:脾臓
 ・皮膚,その他上皮からの感染:リンパ節
 ・吸入,又は消化による感染:粘膜のリンパ組織

②B細胞活性化
・ヘルパーT細胞などからの刺激で、以下の応答が生じます。
細胞増殖(Clonal expansion
形質細胞へ分化:抗体産生
免疫グロブリンのswitching:IgGなど他の種類を産生
親和力増強:体細胞変異→感作した抗原に対する,抗体のaffinityが増強
      ⇒この一部がMemory B cellとして残る
      ⇒これにより多少抗体が産生される
      ⇒抗体価↑

時系列

 

初感染

再度感染

抗体↑の時間

5-10

1-3

抗体量

少ない

多い

isotype

IgM>IgG

IgG(特定の状況ではIgA,IgE

affinity

小さい

大きい

抗原

何でも
⇒大量暴露が必要

特定の抗原
⇒少量暴露でOK

※再度感染の時,既にある少量の抗体だけで抗原に防御するわけではないです!
⇒少量の抗原は指標であり,その後のB細胞活性化が最も重要です.

参照 Cellular and Molecular Immunology

-感染