整形外科・皮膚・形成

心臓リハビリテーション;運動負荷と指導法

★ATをトレッドミル等の運動負荷で測定し、そのレベルのMETsの運動を推奨する。

◎奥が深い分野です。ここでは、基本の解説。

■運動負荷の実際
準備
・安静時に以下のパラメーターを確認
 …酸素摂取量 3.8ml/min/kg (1.1 METs)、VE 8-10l/min、ガス交換比 0.84

試験終了の目安
・ST変化、重篤な不整脈、血圧高値など
⇒なければ、自覚的最大負荷(ボルグスケールで19-20)まで
※エネルギー代謝の面で最大負荷となるのは、ガス交換比1.2なので、これも参考にする
 (客観的所見)


■重要な基準点
●anaerobic threshold (AT)

・運動強度の増加する過程で、エネルギー産生様式が変化する点
 (有酸素運動から無酸素運動へ移行する所

AT以上の運動をすると乳酸蓄積し、結果的に運動を中断することとなる
 …AT以下の運動であれば持続可能である(筋肉痛などエネルギー以外の因子を除き)
⇒日常の活動レベルを表す指標、心疾患のfunctional capacityを表す指標として用いられる
AT程度の運動を、1日30分以上週3-5日行う事を推奨する
 …AT時のワット数や運動強度を参考にMETs換算することが多い
※高血圧(運動時血圧↑↑)やAf(正確に測定できない)の場合、参考として用いる

●respiratory compensation (RC)
・運動によるCO2産生が増えると、ある所で代謝性アシドーシスとなる
呼吸性代償が働き、呼吸数増える
⇒この点がRCであり、RC出現後は短時間の内にアシドーシス進行する
 =運動強度が生理学的に最大のレベルに達したと考える

■運動負荷時の呼気ガス変化の原理
●原則、変化の流れ

運動強度は呼気酸素濃度(VO2)と相関するとされる
VO2 maxは、生理学的にその個人がもつ最大運動能力を表す
 ※peak VO2は、試験中に記録された最大のVO2であり、必ずしもmax VO2ではない
 ⇒必ず測れる指標なので、心不全の生命予後や治療効果判定に用いられる

・有気代謝でCO2産生される
 +嫌気代謝も生じると乳酸産生、乳酸が水とCO2に分解される
無酸素運動では呼気CO2濃度(VCO2)がVO2より早く増加
分時換気量(VE)はVCO2と相関するので、VE/ VO2も上昇
 ⇒よって、VE/ VO2の最低値がATを表す

・VCO2が更に増えると、代謝性アシドーシスとなる
⇒呼吸性代償としてVEは更に増加する
 ⇒よって、VE/ VCO2の最低値がRC(呼吸性代償の開始点)を示す
 …この時、終末呼気二酸化炭素分圧(PETCO2)が下降し始める

●AT決定のクライテリア
①ガス交換比(R)/ VO2 の上昇点
②VCO2/ VO2 の上昇点
③VE/ VO2の上昇点(VE/ VCO2が増加しない所で)
④VE/ VO2の上昇点
⑤PETO2 の上昇点(PETCOC2が変化しない所で)
⇒これら総合的にATを判断する
⇒AT時のワット数、運動強度をMETs換算して、指導の参考にする


■ワット数→METs(指導の目安)




METs

運動負荷試験

ワット数

歩く早さ

運動

12

 

 

1-2 km/h

食事、洗面、自動車運転

23

stage 0

 

3 km/h

調理、モップがけ、乗り物に立ち乗り、
ボーリング

34

 

25

4 km/h

シャワー、炊事、洗濯、ふとん敷き、
釣り、ラジオ体操、トラック運転

45

stage 1

50

5 km/h

軽い大工仕事、草むしり、セックス、
入浴、卓球、テニスのダブルス

56

stage 2

75

6 km/h

階段、農作業、アイススケート

67

stage 3

100

4-5 km/h
(ジョギング)

シャベルで掘る、雪かき、水汲み、
テニスのシングルス

78

stage 4

125

8 km/h
(ジョギング)

水泳、エアロビクス、登山、スキー

8

stage 5

150

10 km/h
(ジョギング)

なわとび、各種スポーツ

参考 狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション(基本の本)

狭心症・心筋梗塞のリハビリテーション―心不全・血管疾患の運動療法を含めて

-整形外科・皮膚・形成