循環器

narrow QRS頻拍の鑑別

★EPSして初めてわかるものも多い。

■narrow QRS tachycardiaの鑑別

AVNRT(房室結節リエントリー性頻拍)
・房室結節に二重伝導路があり、そこでのリエントリー
⇒slow-fast, fast-slow AVNRTがある
AVRT(房室リエントリー性頻拍)
・副伝導路が関与するリエントリー
⇒房室結節-副伝導路 (正方向性:orthodromic)、副伝導路-房室結節(逆方向性:antidromic)、副伝導路間AVRTがある
・参照:副伝導路はどこにあるか
SANRT(洞結節リエントリー性頻拍)
・洞調律と類似したp波だが、発生と停止が明確なもの
IART(心房内リエントリー性頻拍)/ incisionalリエントリー性心房頻拍
・心筋障害による瘢痕組織でリエントリーを形成したもの
・心房切開後に生じた切開痕が関連したものを、incisionalリエントリー性心房頻拍という
AT(心房頻拍)
・参照:心房頻拍(AT)って何?
自動性房室結合部頻拍
・非リエントリー性で、異常自動能か撃発活動が原因として考えられる
・房室解離を伴うが、発作時は1:1となりやすいので、心電図上ARNRTと鑑別困難
⇒AVNRTアブレーションで治らない場合考える
ST(洞頻脈)
AFL(心房粗動)
・ATとの違いは十二誘導心電図上の話。心房細動はCTI ablationで治せることが重要。
Af(心房細動)


※PSVT(発作性上室頻拍)

・多くはAVNRTかAVRTだが、AVRTは心室を巻き込んだリエントリーであり、厳密には上室頻拍とはいえない
⇒しかし、AVNRTかAVRTか鑑別困難な時、PSVTは使いやすい用語
⇒厳密には、「房室結節がリエントリー性頻拍の一部として含まれるもの」 

※AVNRTとAVRTの鑑別

通常型AVNRTはQRSとp波がほぼ同時に発生;p波が全く分からない(pseudo S波)か、QRS後半部にノッチがある
AVRTはQRS終末付近にp波ある;p波が明瞭に観察される
⇒但し、AVNRTのfast pathway伝導が遅い場合、明瞭にpが見えることもある

参照 EPS 

-循環器