-
-
鉄芽球性貧血で、環状鉄芽球ができる機序
2015/1/11
★核外に鉄が蓄積しているため。■鉄芽球性貧血の原因、病態・先天性 or 後天性(アルコール、鉛、ビタミンB6欠乏)⇒δ-ALA活性↓⇒赤芽球のミトコンドリア内で、ヘムと鉄が結合する過程を阻害⇒赤芽球のミトコンドリアに鉄が多量に蓄積⇒崩壊(無効造血)⇒貧血※鉄の利用が低下する⇒血液検査で、F ...
-
-
腫瘍崩壊症候群で、なぜ低カルシウムとなるか
2015/1/10
★細胞内リンが細胞外へいくため。■細胞内外の電解質濃度(mM) 細胞内 間質液 Na 5~15 145 K 140 5 Ca 10-4 1~2 Mg 0.5 1~2 H 7×10-5 4×10-5 Cl 5~30 110 HCO3 ~10 ~30 P 35 1 ①Caは細 ...
-
-
感染性腸炎疑いの合併症無い成人:どう治療するか
2015/1/9
★抗菌薬使用は,便培養の結果を待ってからが良い. ■治療①水分補給・腸がだめのに水分補給が可能なのは、小腸のGlu-Naトランスポーターはやられないため⇒補充するのは水分だけではだめで、NaとGluが必要・WHO推奨の経口補液 (WHO-ORS)…1L水の中に、3.5g NaCl, 2.5g NaH ...
-
-
感染性腸炎疑いの合併症無い成人;何を考えるか
2015/1/8
★抗菌薬投与の必要がないウイルスと細菌が多いが、他を見落とさぬように。※外来で,急性下痢・腹痛を主訴とする,生来健康な患者について.■原因・軽症はウイルスが多い・重症は細菌が多い;4回/日以上の下痢が3日以上続いた患者の、87%は細菌性だった…サルモネラ,カンピロバクター,シゲラ,大腸菌(O-157 ...
-
-
健常人でもメトヘモグロビンがあるのは何故か
2014/12/28
★Hb酸素に伴って産生される。 ■メトヘモグロビン血症の病態●ヘモグロビン中のFe2+がFe3+へ酸化された状態⇒そのHbは酸素運搬できず、酸素化↓※参照:メトヘモグロビン血症でPaO2-SaO2 gapが起こる機序 ■どうしてメトヘモグロビンが形成されるか?●健常人でも、0.5-3%のHbが自己酸 ...
-
-
メトヘモグロビン血症でPaO2-SaO2 gapが起こる機序
2014/12/27
★Hbの酸素結合能力が落ちているため。■メトヘモグロビン血症・メトヘモグロビン⇒Hbのヘム基が,通常のFe2+からFe3+に酸化された状態⇒酸素運搬できない・酸素取り込みは通常なのでPaO2は正常⇒メトヘモグロビンの分SaO2低下⇒PaO2-SaO2ギャップ ※参照 PaO2とSaO2の違い;PaO ...
-
-
無石性胆嚢炎の診断
2014/12/26
★原因不明の敗血症か黄疸で除外診断。■病態・内皮障害、胆嚢の虚血、胆泥鬱滞⇒胆嚢腫大、ネクローシス⇒十二指腸から二次感染※免疫抑制状態の患者は、感染が引き金となることあり ■患者背景●複数のリスクをもつ患者に多い…普通は、重症管理中の男性に多い●リスク・AML, AIDS, 骨髄移植、免疫抑制状態、 ...
-
-
フォーレ留置中の尿路感染症は、フォーレをどうすべきか?
2014/12/25
★抜去>導尿>交換。■尿カテーテル関連尿路感染症の病態①尿道の中で、カテーテルの外部にバイオフィルムが形成され、逆行性に感染②尿ドレナージ不良か、尿バッグ中の細菌汚染のため、内部から逆行性に感染⇒外部からが66%, 内部からが34%※purple urine bag症候群に注意する;参照 紫色採尿バ ...
-
-
腎代替療法の用語の説明:CHDFやHDFなど
2014/12/24
★用語の組み合わせ。 ■腎代替療法 RRT:renal replacement therapy●血液濾過 HF:hemo-filtration「脱血→ポンプ→濾過器→側管から輸液→送血」・膜に圧力をかけて液を押し出す・血液中の水分や溶解物を取り除く目的で行う;電解質も除去されるため補液を行う ●血液 ...