• サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚

医学のWhy?を解決する

知識の卵🥚

  • サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚
no image

神経・感覚・精神・脳外科

注視の障害のまとめ

2014/7/27  

★PPRF, MLFの機能を理解する。 ■側方注視の神経調節・大脳の前頭葉:前頭眼野、補足眼野⇒放線冠⇒半卵円中心(脳梁)⇒脳幹上部で交差⇒橋の被蓋:PPRF(傍正中橋網様体) …ここが側方注視中枢⇒外転神経核:2つ神経が出る⇒①同側の外転神経:PPRFと同側の外直筋を支配 ②すぐ交差  ⇒MLF( ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科

脳動脈瘤はどうできるか

2014/7/25  

★基本的に血行力学的な刺激によると考えられている。 ■動脈瘤の形態①囊状:saccular aneurysm・突出しており、壁が薄い…中膜は無いか薄い。内弾性板も無いか壊れている。②紡錘状:fusiform aneurysm・全周性に拡張している・動脈硬化の影響もあり・解離(dissection)が ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科

高血圧性脳出血の出血点

2014/7/22  

★ラクナ梗塞が起きやすい血管。 ■血管の部位・脳内の太い血管からの穿通枝 …特に小さく、90°曲がっているもの⇒太い血管からの圧力が強くかかりやすい⇒やぶけやすい ●つまり、ラクナ梗塞がおきやすい血管と同じ 参照:http://blog.livedoor.jp/megikaya/archives/3 ...

no image

未分類

生存曲線の作り方 ☆Kaplan-Meier法

2014/7/19  

★フォローした日数順に並び替え、その時点での生存率をかけていく。■患者のデータ●研究する時点で、例えば以下のようになっている。・10日間しかフォローしていない生存してる患者①・研究開始から500日間フォローし、生存している患者②・5日で死亡した患者③・50日で死亡した患者④ ⇒これらを、フォローした ...

no image

呼吸器 感染

かぜ⇒副鼻腔炎

2014/7/18  

★鼻かみが重要。■副鼻腔炎・ほとんどウイルス性;細菌性は0.5〜2%程度・細菌性のほとんどは、ウイルス性に合併して生じる※但し、ウイルス性か細菌性かを鑑別することは、実際難しい⇒急性上気道炎に合併する副鼻腔炎は、全例3週間以内に、抗菌薬なしで治る●ウイルス⇒副鼻腔へ①全身性②直接接触:「鼻かみ」が重 ...

no image

放射線・検査

乳癌術後⇒患側からの採血はだめか

2014/7/13  

★避けた方が望ましいが、必要ならやって構わない。 ■リンパ系・間質からリンパへの水移動 …局所の動脈拍動、骨格筋収縮、静脈弁・リンパから静脈へ …径が大きくなること、血管には平滑筋があることにより促進⇒これらが破綻するとリンパ浮腫となる ■乳癌術後リンパ浮腫の二次予防①腕、爪の清潔を保つ+日光をよけ ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科

失語をどう判断して良いのか分からない。

2014/7/12  

★ブローカとウェルニッケだけでない。 ■失語の評価①流暢に話せるか②繰り返して話せるか③理解できるか(指示に従えるか)④字を読めるか⑤字を書けるか ■失語症候群   流暢さ 繰り返し 理解 読み 書き Broca失語 × ×     × Wernicke失語   × × × × 健忘失語       ...

no image

消化器・肝胆膵 麻酔・外科・胸部外科

胃管の選び方・入れ方

2014/7/8  

★減圧する場合は太く。 ■意識清明な患者●減圧目的・14Frか16Frのセイラムサンプチューブが適切…セイラムサンプチューブは2つ穴があり、片方で吸引しても、もう片方が胃と大気を交通しているため、胃壁にくっつかない仕組みになっている※十二指腸まで入った時、セイラムサンプチューブは胃内まで引き抜く必要 ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科

頸動脈、椎骨動脈の分岐、略語

2014/7/5  

★英語、略語を知っておく。■外頸動脈:external carotid artery (ECA) ①上甲状腺動脈:superior thyroid artery②舌動脈:lingual artery③顔面動脈:facial artery④後頭動脈:occipital artery (OA)⑤浅側頭動 ...

no image

救急・外傷 神経・感覚・精神・脳外科

くも膜下出血⇒中枢性塩類喪失

2014/7/4  

★機序ははっきりとしていないが、一過性なのでほとんど問題にならない。■中枢性塩類喪失(cerebral salt-wasting: CSW)・CNSの疾患で生じる;主にSAHで問題となる・CSWは実際に存在しない、と考える人もいる ●根拠 ・脳血管攣縮予防に多量の輸液をする ⇒反応性に尿が出ているだ ...

« Prev 1 … 36 37 38 39 40 … 55 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

管理人:濱谷 陸太

循環器内科医師、ハーバード疫学修士。現在Brigham and Women's病院研究員・ハーバード博士課程。

プロフィールの詳細 >
問い合わせ・参加希望 >
免責事項 >

最近のコメント

  • 好中球ALPスコア(NAPスコア)の意義と解釈 に 115回国試受験生 より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に dd より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に ああ より

カテゴリー

  • ICU・集中管理
  • ○参考書/聴診器紹介
  • ★サイトマップ
  • 内分泌・糖尿病
  • 呼吸器
  • 循環器
  • 感染
  • 放射線・検査
  • 救急・外傷
  • 整形外科・皮膚・形成
  • 未分類
  • 消化器・肝胆膵
  • 産婦人科・小児
  • 神経・感覚・精神・脳外科
  • 腎・泌尿器
  • 膠原・アレルギー
  • 薬剤
  • 血液、輸血
  • 遺伝、歯科
  • 電解質異常
  • 麻酔・外科・胸部外科

知識の卵🥚

医学のWhy?を解決する

© 2025 知識の卵🥚