産婦人科・小児

ASDのできる仕組み、分類

★一次孔、二次孔とも一次中隔のもの。

■房室中隔の形成
・共通心房に総幹動脈が貫入、ができる
⇒稜が心内膜床に向かって発達する
 …これを一次中隔という
 …一次中隔で覆われていない隙間一次孔という
⇒完全に塞ぐ(=一次孔が閉鎖する)(◇)
一次中隔に穴がたくさんでき、癒合する(◎)
 …これを二次孔という
 ※右左シャントを保つため、一次孔が閉鎖する前に二次孔が発生し始める

・一次中隔の右に二次中隔が発生する
二次中隔が二次孔を完全に覆う(●)

・二次中隔に卵円孔が形成される
 …胎児期は右房圧>左房圧なので、卵円孔→二次孔を通って右左シャントが形成される
  ※一次中隔が可動である
 ⇒出生後、肺血管抵抗↓+左房への還流量↑より右房圧<左房圧
 ⇒一次中隔が二次中隔に押し付けられ、癒合する(★)


■発生の不備

①卵円孔開存(PFO)
一次中隔と二次中隔の癒合不全(★の不全)
⇒一時的に右房圧>左房圧となると、血液が卵円孔→二次孔を通る
 =右左シャント
  …収縮期早期で右房圧>左房圧となる
・成人の30%程度
心房拡大に伴うPFOもある
⇒この場合、心房間が常に交通しているため、左右シャントとなる

②房室中隔欠損(ASD)
・中隔に穴があいている
拡張期に左右シャント
⑴一次孔欠損
一次孔が発達しきらない(◇の不全)
⇒二次中隔も、欠損している穴の箇所は塞がない
⇒出生後も一次孔の箇所が塞がっていない
・ASDの15〜20%

⑵二次孔欠損
二次中隔が発育不良で二次孔を防ぎきらない(●の障害)
一次中隔の吸収過多(◎の障害)
二次孔が大きすぎて、二次中隔で覆いきれず、一部卵円孔とかぶる
・ASDの70%

⑶冠静脈洞欠損
・二次孔欠損と機序は同じ
・ASDの1%

 
参照 UpToDate 

-産婦人科・小児