★逆流は見た目が大事。
ref:心エコーで何を測っているか,分かりません.
ref:心エコー:収縮能の評価
ref:心エコー:拡張能の評価
ref:心エコー:狭窄の評価
ref:心エコーによる右室機能の評価
■大動脈弁逆流
・見た目の評価
mild:僧帽弁前尖先端まで、moderate:左室乳頭筋まで、severe:心尖部まで
・重症AR
①逆流ジェット幅÷左室流出路径≧60%
②逆流ジェット面積÷左室流出路面積≧60%
※逆流ジェット幅:vena contracta(カラードップラーで逆流ジェットの幅が最小になる所)で測定する
③PHT(pressure half time)<200msec
④逆流量≧60ml/beat
⑤逆流分画≧55%
※逆流量=左室流入量−左室流出量
左室流入量={僧帽弁輪径×僧帽弁輪径×3.14}×TVI
⇒長軸で僧帽弁輪径、左室流出路径を測り、PWで左室流入、流出波形からTVIを測る
■僧帽弁逆流
・重症MR
①effective regurgitant orifice(ERO)≧0.4㎠
②逆流量≧60ml/beat
③逆流分画≧55%
④収縮期に肺静脈が逆流する
⑤僧帽弁逆流ジェットが左房底に達する
※ERO(逆流弁口の有効面積)
・複雑なため略
■収縮能評価
●EF:(拡張末期容積-収縮末期容積)÷拡張末期容積
⇒前負荷・後負荷により影響される
①逆流
・MR:逆流しているので、EFが過大評価となる
・AR:有効な拍出量は、EFでは過小評価となる
⇒これらは、収縮末期容積を指標とする
…前負荷、後負荷に影響うけないため
⇒手術を考慮:MRでは収縮末期径≧45mm、ARでは≧50~55mm
②狭窄
・ASにおいて、心機能が低下していてもLVEFは正常でありうる
⇒midwall FS(壁厚に依存しない円周方向心筋繊維収縮)を用いるとよい
※ただし計算式が複雑なため、市販のエコーに組み込まれていない可能性あり
■拡張能評価
①E/Aの上昇、E波のdeceleration time(ピーク波形から0に減速するまでの時間)の短縮
…心室が固く、心房のキックが大きくなるイメージ
⇒左室収縮能が正常な場合、ばらつきが大きい
参照:http://blog.livedoor.jp/megikaya/archives/33262679.html
②Tei index
・組織ドップラーにて、心室中隔の壁を動きをMモードで見る
⇒僧帽弁流入が終了してから再開するまでの時間:a
大動脈への駆出血流が持続する時間:b
⇒(a-b)÷b
…収縮期の内、大動脈弁が閉じている時間の割合
⇒0.5より大きいと拡張障害
③E/E'
・僧帽弁付近の最大流速=E
組織ドップラーにて、心房尖部の心房方向への最大速度=E'
⇒11以上で拡張障害
④E'/A'
・組織ドップラーの波形も2相性
⇒心房キックがA'で表される
⇒特に基準値ないが、拡張能を表す