★循環血漿量減少による。
◎ボルタレンを処方すると血圧低下を気にする看護師さんがよくいますが、機序を理解すれば全然怖くない。
■NSAIDsによる解熱の作用機序
●まず、発熱の機序は以下の通り。
サイトカインや細菌・ウイルス自体が原因となり、
⇒視床下部の体温調節中枢でPG(プロスタグランジン)合成
⇒サーモスタットの接点↑
(防御機構です)
⇨よって自分の体内が高い熱の状態を維持しようとするのです。
●一方、NSAIDsの機序は以下の通り。
①NSAIDsはPG合成を阻害
⇒サーモスタットの接点↓
※これだけでは,体温が下がりません:36度が適切な体温だ、と体が認識しなおすだけ。
②血管拡張作用があり、
⇨熱放散により、体温が下がります。
■血圧低下の機序
・短時間作用型NSAIDs(特にボルタレン坐薬)
↓
①解熱時に発汗
⇒循環血漿量↓(★)
⇒血圧↓
②血管拡張
⇒血圧↓
※なので、この機序による血圧低下に対しては、輸液をすれば是正されます。
+かつ、時間たてば戻ります(熱も戻りますが)
③肛門に挿入の際,迷走神経反射
⇒低血圧
※これは全然ちがいますが、稀です。この時はアトロピン。
■NSAIDsにより腎障害に至る機序
・★により腎血流量↓
.....NSAIDsによる輸出/輸入細動脈拡張
⇒腎血流量↓
⇒腎障害
となるのです。
※特に、この合併症は脱水の患者に注意します。
参照 ボルタレンHP