-
-
造影剤⇒腎機能悪化 ★ATNとは
2013/11/9
★急性尿細管壊死(ATN)によるが,その原因は立証されていない. ■ATN・病理上尿細管壊死がおきた状態⇒虚血or 腎毒性により,腎臓に壊死性変化を来した状態・虚血性の場合⇒臨床では,必ずしも「腎前性腎不全(PRA)」との鑑別が明瞭でない …①実際,補液により数日で回復すればPRA,しなければATN ...
-
-
腹部エコーの流れ
2013/10/24
肝①胸骨下正中に縦:左葉を全体的にみる②横にして肋弓下から:右葉を全体的にみる ※この2つでスクリーニング,massを見つける ⇒見えにくい場合は肋間から行う③肝臓の全体像を撮る ⇒ウンビリカルで1枚,門脈移行部(本幹からウンビリカルへ)で1枚 右肝静脈と中肝静脈が見える所で1枚,左肝静脈で1枚 ...
-
-
検査前に絶食が必要なものは?
2013/9/4
★腹部の検査は必要,造影検査はまちまち.■エコー腹部エコー:胆嚢を見るため必要.通常午前中に行うため,朝のみ抜きとする.他:必要なし■造影CT腹部:必要他:絶食とするところが多いが,意見が分かれる. 理由⇒嘔吐したときの誤嚥の危険,ショックの際の挿管困難 絶飲食とすることもあるのは,水分可と ...
-
-
Gram染色の考え方
2013/6/18
★菌いないことも重要な情報. ■生体由来のもの・白血球(ほとんど好中球):炎症を反映 &nb ...
-
-
Gram染色⇒顕微鏡の色んなつまみ,どう使うの?
2013/6/6
★決められたやり方がある! ◆視野がぼやける、欠けてる ☛光軸調節 1.⑥を回す⇒コンデンサを上限位置に 2.③と⑤⇒全開、対物レンズ⇒10× 3.普通にピントを合わせる 4.⑤を絞る⇒光の範囲が、視野よりも小さくなる ...
-
-
輸血前のオモテ試験とウラ試験の不一致【解説】:不規則抗体など
2021/10/5
★様々な要因があり,特に異型輸血後ではそうなる. 輸血の際のABO検査には、オモテ試験とウラ試験があります。 これらは単純な抗原-抗体反応ですが、それらの結果が一致しない場合の解釈が重要です。 不規則抗体にも関連します。 これらの知見は「不適合輸血」を回避するために必要です。不適合輸血は致死的となり ...
-
-
血液検査に使う凝固剤【使い分け】
2021/9/23
★それぞれ理由がある。 赤沈、凝固、血算、血ガス、血糖、それぞれ凝固剤が違います。 その理由を解説します。 赤沈 ★クエン酸Naを用いる. クエン酸Naは液状で使いやすいため. 凝固 ★クエン酸Naを用い、測定開始時にカルシウムを添加する 理由は:・クエン酸NaはCaと塩を形成する・Caは凝固に必要 ...