腎・泌尿器

クレアチニンとクレアチンと糸球体濾過量の関係【腎機能】

★クレアチニンは濾過された後再吸収されないのがポイント!

腎機能の指標としてクレアチニンが有名です。

なぜクレアチニン=糸球体濾過量(GFR)の目安なのか?

「クレアチン」とはなにか?

解説です。

糸球体濾過量を測りたい

糸球体濾過量を測りたい

目標は糸球体濾過量(GFR)を測ることです。

どれだけ糸球体で濾過されているかを測るには、

尿細管や集合管で再吸収されるものは指標の対象にはなりません。

つまり、再吸収されないものが目安になるのです

そこで候補が2つあります。

イヌリン

・再吸収されない!!

⇒投与し,排泄量を測れば濾過量がわかる

正確だが,面倒くさいので使われない。

クレアチニン

<生化学>
クレアチン
 ....肝で生成,脳や筋肉に取り込まれ,細胞内でATPと反応しエネルギー源となる
⇒代謝産物がクレアチニン

クレアチニンの尿中排泄量が筋肉量と比例!
 =体重あたりほぼ一定で,食事や尿量に影響されにくい
 +再吸収されない
糸球体濾過量の良い指標や!

ということで、イヌリンの代わりに用いられている。

-腎・泌尿器