• サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚

医学のWhy?を解決する

知識の卵🥚

  • サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚
no image

産婦人科・小児

帝王切開後で自然分娩は期待できるか

2014/8/27  

★期待できる患者は多いが、医療者の負担は大きい。■VBAC:vaginal birth after C-section・多くの患者で可能 …VBAC試みることをTOLAC:trial of labor after cesarean という・施設や担当者によって成功率がかなり異なる (大学病院の方が成 ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科 薬剤

睡眠薬の違い

2014/8/26  

★ベンゾジアゼピンか否か、半減期はどれくらいか。■睡眠薬の種類   一般名 商品名 用量(mg) 半減期 超短時間作用型 ゾルピデム* マイスリー 5~10 2 ゾピクロン* アモバン 7.5~10 4 トリアゾラム ハルシオン 0.125~0.5 2~4 短時間作用型 エスゾピクロン* ルネスタ ...

no image

消化器・肝胆膵 薬剤

NSAIDs服用するどの患者に潰瘍予防するか

2014/8/23  

★危険因子を踏まえた患者選択が推奨される。■危険因子・65歳以上:1点・NSAIDs高用量:1点・胃潰瘍の既往(重症:2点、軽症:1点)・アスピリン、ステロイド、抗血小板薬内服中:1点⇒重度:2点以上、中等度:1点、軽度:0点 ○ガイドライン上、中等度リスク以上に予防的PPI内服が勧められる※しかし ...

no image

麻酔・外科・胸部外科

全身麻酔後⇒ビリルビン上昇

2014/8/22  

★腹部手術でなくても、術後に軽度のT-Bil上昇を認めることがある。①肝前性●溶血…輸血、血管内デバイス(ずり応力により赤血球が壊れる)●出血…血液の再吸収による②肝性・虚血(shock liver)・薬剤性;特定されにくい。但し全身麻酔薬では起きにくい。・他、術中のTPNや術後明らかになったウイル ...

no image

○参考書/聴診器紹介

研修医お勧め本;総合診療、内科一般、漢方

2014/8/21  

★本当に良いと思った本だけ紹介しています。①救急外来 ジェネラリストのための内科外来マニュアル ・鑑別診断の本は限りなく色々ありますが、この本が最も実用的だと思いました。・研修医が勉強したいことが、この本に凝縮されています。・忙しい外来をやりながら勉強するには、これくらいコンパクトでないと読めません ...

no image

○参考書/聴診器紹介

学生、研修医お勧め本;基礎

2014/8/20  

★基礎は臨床に出てから勉強すると、色々分かって面白いと思います。そういった視点で紹介させて頂きます。 ①生理学 Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology: with STUDENT CONSULT Online Access, 12e (Guyto ...

no image

○参考書/聴診器紹介

研修医お勧め本;救急、麻酔、集中治療

2014/8/19  

★本当に良かったものです。必ず役にたちます。 ①薬の使い方 ICU/CCUの薬の考え方,使い方 ・とても読みやすく、内容も濃いです。・もともと著者はコメディカル向けに書いたといいますが、医師の勉強に十分足ります。・救急・麻酔・集中治療に初めて携わる時、とても役に立ちます。ほぼ必携です。・実際の薬の使 ...

no image

○参考書/聴診器紹介

研修医お勧め本;循環器

2014/8/17  

★本当に良かったものだけ紹介します。どれも絶対役にたちます.①循環器学を学びなおしたい ハーバード大学テキスト 心臓病の病態生理 第3版 ・生理と病態がかなり深い所まで、分かりやすく解説してあります。(学生向けの本ですが、研修医になってからも重宝します)・すいすい読めます。・ビジュアルが分かりやすい ...

no image

整形外科・皮膚・形成

にきびの原因

2014/8/16  

★皮脂、炎症、破裂。■にきび(尋常性痤瘡)・皮脂の分泌↑+角層が厚くなる(毛包異常角化)⇒毛包に皮脂が詰まる …この状態が白、黒にきび⇒アクネ菌の感染⇒炎症を起こして丘疹となる …この状態が赤にきび⇒毛包破裂し悪化 …嚢腫、硬結⇒瘢痕 ■アクネ菌・毛包分解、破裂する酵素を産生・表面の蛋白に抗原性あり ...

no image

感染 薬剤

AIDS患者の日和見感染症と予防

2014/8/15  

★エビデンスのある予防のみ推奨される。■CD4+細胞数と感染症 CD4 感染症 <400 足白癬、VZV・結核菌再活性化、細菌感染(H.influ, S.pneumo, Salmonellaなど) <200 HSV再活性化、クリプトスポリジウム、コクシジオイデス、ニューモシスチス、イソス ...

« Prev 1 … 34 35 36 37 38 … 55 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

管理人:濱谷 陸太

循環器内科医師、ハーバード疫学修士。現在Brigham and Women's病院研究員・ハーバード博士課程。

プロフィールの詳細 >
問い合わせ・参加希望 >
免責事項 >

最近のコメント

  • 好中球ALPスコア(NAPスコア)の意義と解釈 に 115回国試受験生 より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に dd より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に ああ より

カテゴリー

  • ICU・集中管理
  • ○参考書/聴診器紹介
  • ★サイトマップ
  • 内分泌・糖尿病
  • 呼吸器
  • 循環器
  • 感染
  • 放射線・検査
  • 救急・外傷
  • 整形外科・皮膚・形成
  • 未分類
  • 消化器・肝胆膵
  • 産婦人科・小児
  • 神経・感覚・精神・脳外科
  • 腎・泌尿器
  • 膠原・アレルギー
  • 薬剤
  • 血液、輸血
  • 遺伝、歯科
  • 電解質異常
  • 麻酔・外科・胸部外科

知識の卵🥚

医学のWhy?を解決する

© 2025 知識の卵🥚