★ヘモグロビン結合⇒SpO2,酸素拡散⇒PaO2.
◎臨床ではSpO2とPaO2の乖離とかは経験します。実は機序にこんな違いがあります。
|
パルスオキシメーターは便利です。一家に一台。
■PaO2(動脈血酸素分圧)
・大気圧は760mmHg (Torr)で,そのうち酸素は21%=160mmHg
⇒空気が液体と接すると,圧に応じて溶けて、
⇒平衡となります。
ex.O2の場合,分圧1mmHgの時: 100mlの液体に0.003ml溶けます
⇒100mmHgなら0.3mlしか溶けていない
・PaO2=100mmHgとは,
「酸素分圧100mmHgの気体と血液が平衡状態にある」
ことを示します。
⇒つまり,空気と血液が接する場所までの過程を表しています
=気道~肺胞まで、ということです
・よって例えば
酸素投与量を増やせばPaO2上昇します
肺癌は使える肺胞が少ないので,PaO2低下します
■SaO2(ヘモグロビン酸素飽和度,サチュレーション)
・拡散だけだと酸素が足りません
⇒ヘモグロビン(Hb)を用いて、酸素運搬します。
※Hb=1つのグロビン+4つのヘム
⇒1つのヘムに1つの酸素が結合します。
・SaO2=90%とは,
「全ヘムの90%に酸素が結合している状態」
ということです。
⇒Hbは酸素4分子or 0分子が結合している状態で安定します
⇒よって、一般的には「全Hbの90%に酸素が結合している状態」と等しいです。
・Hb 1gにO2 1.39mlが結合します(分子式より)
⇒例えば、Hb 15g/dlの場合,SaO2 100%なら
15×1.39×1=20.9ml
の酸素がHbと結合していることとなります。
■SpO2(pはpulse oximeterのp)
・Hbに結合している酸素の量で,血液の色が変わる
⇒SaO2を簡易測定したものです。
⇒例外が,Hb以外の要素により血液の色が変わる状況
(マニキュアとか)
参照 リッピンコット生化学,UpToDate