Rik

no image

放射線・検査 腎・泌尿器

腎機能障害患者で造影MRIが禁忌の理由、機序

2017/7/10  

★腎性全身性線維症。◎ガドリニウム造影剤は腎機能低下例に使用禁忌ですが、副作用は腎機能障害でなく全身性の疾患です。 ■腎性全身性線維症●概要・ガドリニウム造影剤への暴露後2-4週で発症する(2日〜8年との報告も)、皮膚や筋に線維化をきたす疾患。診断は生検によります。・28%は進行せず、20%に進行を ...

no image

神経・感覚・精神・脳外科

寝ている時に急にピクッとなる現象

2017/5/29  

★生理的ミオクローヌスの一つで、ジャーキングと言われ、無害な現象。◎寝ている時によくビクってなりますが、なんなのでしょう。 ■生理的ミオクローヌス(ジャーキング)●単純な睡眠関連行動の一つ。・どの年齢でも生じうる、良性の現象。・睡眠不足や、カフェインなどのstimulant摂取と関連がある場合もある ...

no image

麻酔・外科・胸部外科

三尖弁逆流に対する手術適応

2017/5/15  

★はっきりと決まってはいないが、手術のタイミングは遅れる傾向にある。◎三尖弁閉鎖不全症(TR)の手術適応は、特に他の弁膜症が無い場合、決定が難しいです。 ■手術適応●TR+僧帽弁 or 大動脈弁疾患・severe TRの場合は同時に手術した方が良い・mild-moderate TRの場合、いずれかに ...

no image

未分類

心エコーによる右室機能の評価

2017/5/1  

★重要なのはD-shapeとなるタイミングとTAPSEやMPI, 拡張能計測は左室と同様。 ◎右室機能は最近注目されている指標です。右室解剖・機能評価法について、簡単にまとめます。 ref:心エコーで何を測っているか,分かりません.ref:心エコー:収縮能の評価ref:心エコー:拡張能の評価ref: ...

救急・外傷

中心静脈穿刺ってどうやるの?注意点をまとめ!

2021/6/7  

最近では基本的にエコーガイド下での中心静脈穿刺が推奨されていますが、カテーテルアブレーション時など、ランドマークで穿刺せざるを得ない状況は多くあります。ここではそのコツと注意点をまとめました(自分の経験に基づいているので、かなり主観的です)。 まずはやっぱりこの本の紹介から始まる。 ねじ子のヒミツ手 ...

no image

未分類

心室期外収縮の起源を心電図12誘導から推定してみる

2017/2/27  

★EPS中の心臓解剖の言い回しがわかると(前回記事)、理解できるようになる。◎不整脈の先生が心電図を見て、「これは〇〇起源っぽいな」と言いますが、どのように考えているのか不思議に思っていました。今は、大まかな解剖を頭に入れながら、アルゴリズム的に推定しているんじゃないかと思っています。ここでは、特発 ...

no image

未分類

心臓の解剖でEPSの際に基本となる、しかし混同されやすい事項

2017/2/20  

★心臓の前は、体の前とは違う!◎前か後ろか?左か右か?初学者には非常にわかりにくい所です。しかも、はっきりと中々教えてもらえず、モヤモヤします。ここでは、指導医に教えてもらったことを、噛み砕いて説明します。 Anatomy for Cardiac Electrophysiologists: A Pr ...

no image

未分類

PSVT: AVRTとAVNRTの、機序から考えた12誘導心電図上の違い

2017/2/13  

★PSVTの鑑別ですが、どんなリエントリー回路かを考えると、違いがわかります。しかし〇〇っぽいとは言えますが、実際はEPSをやってみないとわかりません。◎不整脈の先生がnarrow QRS頻拍の心電図を見て議論していますが、なにを考えているのでしょうか。わかりやすさを重視して説明して見ました。 ■頻 ...

no image

救急・外傷

ICD植え込み後の運転制限について

2017/2/6  

★埋めれば運転停止期間が定まっており、埋めなければ運転は禁止。◎植え込み型除細動器(ICD)に関して、運転制限は社会的な問題です。運転したいから移植しない、のは医学的に正しくないのは明らかですが、法律上どうでしょうか。 ■ICD植え込みが決定するまで●ICDの適応には一次予防と二次予防があります。・ ...

no image

腎・泌尿器

透析患者の心臓弁膜症の評価、循環器コンサルトのタイミング

2017/2/1  

★基本的に対応は非透析患者と同様。 ◎透析患者は、血液透析導入時に心エコーが施行されることが少なくありません。どの程度の異常で異常と判断し、循環器内科へコンサルトすべきでしょうか。ここではASとMRについて見てみます。 ■大動脈弁狭窄症 ●石灰化が病態であり、透析により進行します。・透析患 ...

S