-
ストレス⇒胃潰瘍?
2013/12/23
★示唆するエビデンスはあるが,議論が分かれる. ■エビデンス●ストレスは定量化できず,盲検化もできないため,研究が難しい⇒多くの後ろ向き研究は,患者の告白に依存している ●関連を示唆する研究①15年間,ある地域で胃潰瘍の初発・再発を追った研究 ・何らかの心理的負荷→胃潰瘍初発率↑ ・うつ症状,ストレ ...
-
回数が少ない水様便は下痢か.
2013/11/15
★下痢でない可能性が高い.…生理的範囲内である,ということ ■下痢の定義●「1日に200gを超える便」⇒実際に蓄便はしない⇒「1日3回以上のゆるい便」が実用的 ●水分吸収低下,又は腸管の水分分泌亢進による ■下痢と似たもの①偽性下痢・少量の便が頻回に排出されるが,1日量は200g以下である ...
-
ドレーンの種類,原理
2013/11/12
★主に閉鎖式ドレーンが用いられる.※ドレーンを入れると勝手に水面が上がるのは,毛細管現象による. ■ドレナージの種類1.開放式・ガーゼに吸収させる⇒逆行性感染(特に4日目以降),凝血解の排出が不良・受動的ドレナージ ①圧格差 …大気圧より,液体貯留している部位の圧が高い場合 ②毛細管現象 … ...
-
癌性腹膜炎の診断は難しい?
2013/8/18
★細胞診は感度が低い. ○見た目・クリア:漏出性(肝硬変など)で無菌 濁っている:細胞数が多い 乳様:TGが多い(乳糜を含む場合) ピンク:赤血球が多い ○細胞診・臨床では陽性に出ることが少ない⇒癌性腹膜炎の感度は58~75%!※50ml取る必要がある. ○一般検 ...
-
閉塞性黄疸でPT延長する理由
2021/11/6
★ビタミンK! 閉塞性黄疸のみならずPT延長は肝障害のマーカーです。 今回は閉塞性横断による機序を生化学的に解説します。 閉塞性黄疸でPT延長する理由 閉塞性横断=胆汁が消化管内へ行かない ⇒脂質とミセルを作れない ⇒脂溶性ビタミンが吸収できない ⇒①ビタミンK吸収低下 ②肝細胞障害 これらがPT延 ...
-
上部消化管内視鏡⇒インジゴカルミン,酢酸の意義
2013/5/15
★子宮頸癌に対するコルポスコピーでも同じく用いられていた! ◎インジゴカルミン・色素であり,凸凹をみやすくする ◎酢酸・普段,胃は酸性の環境⇒正常粘膜は粘液産生し防御⇒癌細胞は粘液産生しない ・内視鏡施行時,胃内容物ない⇒刺激なく,胃酸産生されない⇒酢酸により刺激,胃粘膜より粘液産生させる⇒粘液とイ ...
-
腫瘍マーカーの意味,由来
2013/5/3
★それぞれ由来があり,意義を知るべき. 検査 臨床的意義,メカニズム CEA 上皮組織に広く分布し,癌・異型性により血中に入りうる. 再発や増大により上昇するため,治療後のモニタリングに有用. 特に大腸癌術後の再発に対し,最も鋭敏なマーカー. 良性疾患・喫煙・糖尿病・便秘でも軽度高値となる. CA1 ...
-
肝性脳症にアミノ酸製剤が効く理由、BRTOが効く機序
2021/9/28
★アンモニア・芳香アミノ酸の上昇を抑える! 肝性脳症が悪化するとルーチンでアミノ酸製剤を投与する場合が多いと思います。 もしくはバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術Balloon-Occluded Retrograde Transvenous Obliteration (BRTO)という手技があり、こ ...
-
消化管出血でBUNが上昇する理由
2021/9/27
★腸管による血液吸収がメインの機序。 BUN上昇は消化管出血の重要なマーカーですが、その機序をご存知でしょうか。 BUNとは何かわかれば自明です。 ■BUN=血液尿素窒素とは? 尿素窒素=蛋白の最終分解産物である,尿素に含まれる窒素の量 すなわち「タンパク質起源」なわけです。 消化管出血となると? ...
-
胃切後合併症には色々ある
2013/1/21
★胃切除後の合併症まとめ。①胆石・リンパ節廓清に伴う迷走神経遮断⇒胆嚢収縮低下⇒胆汁鬱滞、胆石・体重減少により胆汁の胆石化が促進されることも関与②鉄欠乏性貧血・鉄は胃酸によりFe3+をFe2+にして取り込む⇒胃酸分泌↓より貧血③巨赤芽球性貧血・内因子分泌↓⇒vit. B12吸収↓より④ダンピング症候 ...