呼吸器

no image

ICU・集中管理 呼吸器

VAPの機序と診断:挿管+発熱+浸潤影ではVAPと言えない!

2015/1/30  

★3日以上+呼吸状態悪化+質の良い培養陽性。■人工呼吸器関連性肺炎(VAP:ventilator-associated pneumonia)の重要性は、そこまで高くない・致死率は5-65%と幅広い⇒死亡と直接に関連する、というエビデンスは無い⇒呼吸器離脱まで、ICUでるまでの期間が延びるが、致命的疾 ...

no image

呼吸器 感染

インフルエンザ陽性だから抗インフルエンザ薬、というのは短絡的

2015/1/28  

★ハイリスクな患者に選択的に処方すると良い。■抗インフルエンザ薬の適応●患者:重症、入院が必要、インフルエンザ合併症のリスクが高い、いずれかの場合…リスク因子⇒5歳以下(特に2歳以下)・65歳以上・妊娠・心肺肝腎血液内分泌神経の合併症を持つ場合・免疫抑制状態・19歳以下で長期のアスピリン内服をしてい ...

no image

呼吸器 感染

かぜ症候群に対して、エビデンスのある対症療法

2015/1/20  

★抗ヒスタミン薬は効かない、効くのは意外に少ない。■発熱、疼痛・NSAIDs:効く、とするものが多い。筋肉痛、関節痛、倦怠感には効かない・アセトアミノフェン:効くかどうかは議論が分かれる。効くとするものも、500-1000mg使用している※OTC薬でアセトアミノフェンが入っているものは、効果あるかも ...

no image

呼吸器 感染

市中肺炎の入院判断と、外来での治療

2015/1/16  

★日本ではA-DROP、抗菌薬はマクロライド/キノロン/βラクタム。■入院判断①Pneumonia severity index(PSI)    背景 合併症 男性年齢 女性年齢 介護施設 癌 肝疾患 心不全 脳血管 腎 点数 年齢 年齢−10 10 30 20 10 10 10 ...

no image

呼吸器 感染

上気道炎と気管支炎と肺炎の違い、臨床判断

2015/1/15  

★肺炎 vs. 気管支炎≒上気道炎。■臨床像①上気道炎:感冒症状…鼻水、咳、咽頭痛の内2種類以上ある事が多い②気管支炎:5日以上長引く咳。3週間程度持続する。50%に痰あり。発熱はまれ ⇒①と②は区別する意義ほぼなし③肺炎:発熱、喀痰を伴う ■細菌、治療①上気道炎・ライノが50%、他:コロナ、アデノ ...

no image

呼吸器

メトヘモグロビン血症でPaO2-SaO2 gapが起こる機序

2014/12/27  

★Hbの酸素結合能力が落ちているため。■メトヘモグロビン血症・メトヘモグロビン⇒Hbのヘム基が,通常のFe2+からFe3+に酸化された状態⇒酸素運搬できない・酸素取り込みは通常なのでPaO2は正常⇒メトヘモグロビンの分SaO2低下⇒PaO2-SaO2ギャップ ※参照 PaO2とSaO2の違い;PaO ...

呼吸器

6分間歩行はなぜ6分か

2021/9/6  

★最もよく研究されてきたから。 この純粋な疑問、感じたことはないでしょうか。 これをしっかり調べた人はなかなかいないかもしれません・・・・。 6分間歩行、今でもよく行われるこの方法の歴史を知ってみると、トリビアのネタになるかも。 ■6分間歩行はなぜ6分か:歴史 ・心肺機能の指標が欲しい ⇒患者さんか ...

no image

呼吸器 放射線・検査

CT用語:結節影、スリガラス陰影などの定義は?

2014/11/1  

★スリガラスと浸潤影は濃度上昇についての客観的な話、他は形態の違いについての主観的な話。■CT濃度上昇・基本的には感染か炎症による①スリガラス陰影(ground-glass opacity)・血管陰影が透けて見え、気管支透亮像(air bronchogram)を伴わないもの⇒CTの解像度以下の肺実質 ...

no image

呼吸器 産婦人科・小児

胎児の肺成熟にステロイドが効く機序 ★肺成熟の指標

2014/9/23  

★肺胞上皮細胞成熟+サーファクタント産生促進。■ステロイドが効く機序・Ⅰ型、Ⅱ型肺胞上皮細胞の形態的成熟を促す ・Ⅱ型肺胞上皮細胞において、サーファクタント放出を促進する…ステロイドが細胞に取り込まれる⇒核内に入り込み、mRNA産生⇒様々な酵素を合成、リン脂質合成↑⇒層状封入体にて、リン脂質からサー ...

no image

呼吸器 膠原・アレルギー

天気が悪いと喘息が悪化する?

2014/8/12  

★運動誘発性喘息で悪化する。■冷たく乾いた空気●仮説①・冷たい+乾いた空気を吸い込む⇒気管支収縮※「運動⇒呼吸数↑⇒気道からの水分喪失⇒炎症」が関与しているかも ●仮説②・運動により呼吸数↑⇒気道冷却⇒気道への血流増加⇒浮腫 ■湿度の高い時●仮説③・湿度高い、雷の時、花粉やほこりなどのアレルゲン濃度 ...