血液、輸血

化学療法による心筋障害の機序、特徴

★基本的に心筋症で、治療や予後はそれほどはっきり研究されていない。

■薬剤の種類
○アントラサイクリン系
ドキソルビシンアドリアマイシン(アドリアシン)
ダウノルビシン(ダウノマイシン)
・エピルビシン(ファモルビシン)
・イダルビシン(イダマイシン)
・ミトキサントロン(ノバントロン)

機序:トポイソメラーゼ2とDNAに結合、アポトーシスを促す。
   また、活性酸素産生する。
※トポイソメラーゼ2にはαとβが存在;癌細胞は主にαが過剰発現している


■副作用(心毒性)の機序

心筋はトポイソメラーゼ2βを発現している
⇒薬剤の作用機序から、アポトーシス誘導される
⇒心筋障害
コードする遺伝子をノックアウトすると、薬剤性心筋障害が起きにくい、という研究あり

 ・活性酸素↑
⇒細胞膜の脂質過酸化
⇒空胞形成、不可逆性障害
⇒線維組織への置換 
※但し、free radical scavenger用いても予防/治療できないことから、否定的

■臨床的特徴
●発症時期

・基本は、最後の薬剤使用から1年以内(平均3か月)
⇒但し、5年以上経ってから発症する例もある
※急性の心筋障害はあるが、まれ
 臨床的に問題となりやすいのは、遅い発症のもの;etiologyとして鑑別に挙げる必要あり

●心筋障害の特徴

収縮能(EF)、拡張能の低下
⇒致死的となりうる

●危険因子
総投与量が多い
…550mg/m2で26%が心不全となった
⇒一般的に投与量を450-500mg/m2としている
⇒ただ影響は個人差があり、300mg/m2以下でも発症しうる
・小児
・放射線治療
・同時期の化学療法:パクリタキセル、ドセタキセル、トラスズマブ
・造血幹細胞移植

●治療、経過、予後

ACE阻害薬が第一選択薬
…基本的に一般的な心不全加療をすべき;+β遮断薬
⇒予防的投与のはっきりとしたエビデンスはない

・心不全症状あると予後が悪いことは分かっている
⇒しかし、具体的な予後は不明

※現在は心機能により投与中止としたり、投与プロトコルも定めている
⇒重症な心不全をきたす症例は少ない

参照 UpToDate 

-血液、輸血