感染 薬剤

抗真菌薬の使い分け

★抗菌薬と同じく,広域⇒de-escalationする!
概略
・カンジダ⇒だいたいアゾール系
      ⇒好中球減少時など初期治療の失敗許されない場合,AMPHかMCFZ・CPFG
・アスペルギルス⇒アムホテリシンor アゾール系
          ⇒侵襲性肺アスペルギルス症では,AMPHかVRCZ
・クリプトコッカス⇒アムホテリシン± アゾール系
・ニューモシスチス⇒ST合剤
           ※エルゴステロールない⇒アムホ,アゾール×
            エキノカンディンは栄養体のみ有効⇒予防にしかならない
・その他(トリコスポロン,ムコール,フサリウム)⇒アムホテリシン
■一般的なスペクトラム

 

FLCZ

ITCZ

VRCZ

AMPH-B

MCFZ,CPFG

Candida. Albicans

non-albicans candida sp.

Cryptococcus sp.

×

Aspergillus sp.

×

その他

*

*

**

×

*:トリコスポロンのみ

**:トリコスポロン,フサリウムのみ

■アゾール系
機序:真菌の酵素阻害
   ⇒エルゴステロール(真菌の細胞膜構成要素)産生↓
①ケトコナゾール(ニゾラール)
特徴
・内服:胃酸が十分にないと吸収されない=PPIと併用できない
・副作用が多い⇒今は外用薬のみ
②フルコナゾール(ジフルカン) FLCZ
特徴
・副作用少なく,普通に吸収される
適応菌
・カンジダ:C.albicans(80%)にほとんど効く
     ※C.glabrata,C.kruseiには効かない!
クリプトコッカスに効くが,多くはアムホテリシンBの補助として使われる
アスペルギルスには効かない
③イトラコナゾール(イトリゾール) ITCZ
特徴
・①の改良版;PPIダメ⇒副作用は軽減した
・眼や中枢神経に移行しにくい⇒カンジダ眼内炎,髄膜炎に使いにくい
・脂溶性+角質好む
適応菌
白癬菌:特に爪白癬
・ヒストプラズマ,ブラストミセスなど
・アスペルギルスに効くが,④が優先される
④ボリコナゾール(ブイフェンド) VRCZ
特徴
・②の改良版
・副作用:眼に可逆性の毒性あり
適応菌
アスペルギルスに効く!
⇒侵襲性アスペルギルス症に使う(アムホテリシンBと同等の効果)

■アムホテリシンB AMPH-B

機序
・真菌のエルゴステロールに結合⇒細胞膜透過性↑
・アムホテリシンBの自己酸化⇒フリーラジカル産生
特徴
・重症真菌感染症の第一選択になることが多い
・副作用多い:特に腎毒性
 ⇒今はリポソーム製剤(L-AMB)となり,副作用減った
  …①血中でL-AMBが崩壊しない(10%しか)
    ⇒毒性をもつ,フリーのAMPH-Bが少ない
    ②粒子径が小さい
    ⇒細網内皮系に捕捉されづらい+炎症部位は血管透過性亢進により,血管外に漏出する
    ⇒感染巣特異的に効果を発揮する
適応菌
ほとんど効く
・効かない⇒Candida.lusitaniae(アゾール系効く), Aspergillus terreus(ボリコナゾール),
         スケドスポリウム(ボリコナゾール)

■キャンディン系
①ミカファンギン(ファンガード) MCFG
②カスポファンギン(カンサイダス) CPFG

機序
細胞壁β-Dグルカン合成酵素を阻害
エルゴステロールを介さない=上記2種と機序異なる!
特徴
・分子量大きい⇒点滴のみ
・副作用少ない
適応菌
全てのカンジダ⇒アゾールが効かない時or C.kruseiに使う
 ※眼への移行性悪く,カンジダ眼内炎には効果なし
アスペルギルスアムホテリシンB,ボリコナゾールの次に使える
※他には効果なし⇒クリプトコッカス,接合菌,トリコスポロン

参照 抗菌薬の考え方,使い方,日内誌
2013/12/15更新 

-感染, 薬剤