• サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚

医学のWhy?を解決する

知識の卵🥚

  • サイトマップ🥚
  • Contributors🥚
  • Twitter🥚
  • エビデンスはこちら🥚
  • ハーバード攻略法🥚
no image

内分泌・糖尿病

発熱によりなぜ頻脈となるか

2018/11/19  

★意外に知らない. Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology, 13e (Guyton Physiology)  Guytonが答えてくれました。 ・発熱⇒洞結節の代謝↑⇒興奮性↑⇒心拍数↑ ※発熱⇒脱水⇒心拍数↑の影響もありうるが,メイ ...

no image

感染

飛沫感染と空気感染の機序からみた違い、定義

2018/11/18  

★排泄される大きさが小さいと空気感染(飛沫核感染)! ◎麻疹流行で空気感染の恐ろしさが認識されました。飛沫感染とは、何が異なるのでしょう。 感染症予防!【N95マスク/DS2マスク】【興研 日本製 ハイラック350型(10枚入り) 国家検定合格】使い捨て防塵マスク 感染対策マスクのスタンダードタイプ ...

no image

腎・泌尿器

アルコール飲むとなぜ脱水となるか:エタノールの生理的影響

2018/11/15  

★バソプレシンが抑制されるため.◎アルコールを飲んだら水をのみましょう。心不全の人はアルコールを控えましょう。 楽天スーパーSALE飛露喜(ひろき)純米大吟醸 720ml 【福島県/廣木酒造】長寿祝い 還暦 古希 米寿御祝 内祝 記念日ギフト就職・昇進・退職祝弔事の御供父の日ギフト父の日のお届け可能 ...

no image

未分類

GREについて

2018/11/14  

★独力で勉強する社会人にとっては難しい試験です。それほど時間を費やしていませんが、参考にして下さい。◎私のスコアです。最初:verbal 145, quantitative 162, writing 2.5!(片方書ききれず)2回目:verbal 150, quantitative 169(これが大 ...

no image

内分泌・糖尿病

ビタミンC欠乏により壊血病となる機序:ビタミンCの生理的意義

2018/11/12  

★コラーゲンは産生されるが,架橋できない=もろくなる! ◎機序まで理解している臨床家は尊敬されます。 DHC ビタミンC 60日分 120粒【イチオシ】【stamp_cp】【stamp_004】 ■ビタミンCの作用①プロリン水酸化,リシン水酸化の補酵素・これらはコラーゲン合成で必要なステップ=無いと ...

no image

呼吸器

心不全でチェーンストークス呼吸となる機序

2018/11/8  

★血のめぐりが遅いから. ◎心不全で呼吸様式が悪い人がいます。その機序。 ※チェーンストークス呼吸(CSB)=無呼吸と頻呼吸の繰り返し(ランダム) ●慢性心不全(CHF)⇒酸素化悪い⇒呼吸数が多い⇒慢性的に低CO2血症⇒下がりすぎると無呼吸となります:CO2ナルコーシスと同じ⇒無呼吸でPaCO2上が ...

no image

呼吸器 放射線・検査

SP-DとKL-6の違い

2018/11/5  

★両者とも間質性肺炎のマーカーだが,特徴が異なる. ◎KL-6は当院ですぐに出るのでよく使います。SP-Dとの使い分けを理解しておきましょう。 ■起源KL-6:Ⅱ型肺胞上皮細胞で産生される抗原の一つSP-D:Ⅱ型肺胞上皮細胞で産生されるリン脂質-蛋白複合体の一つ ■特徴①KL-6の方が特異的KL-6 ...

no image

ICU・集中管理 血液、輸血

輸血の際輸液メインを止める必要があるか

2018/11/1  

★1時間以内ならよい. ◎輸血中にメインをどうするのか問題です。 ・輸血製剤⇒クエン酸により凝固が抑えられています。 ・リンゲル液⇒ 生理食塩水にK, Caを加え、より生理的にしたものです。=イオン化カルシウムが含まれます。 ⇨混注すると、     Caがクエン酸により ...

no image

電解質異常

高K血症でQT短縮、wide QRS、P波消失、VFが生じる機序

2018/10/29  

★高カリウムにより遅延整流性カリウムチャネルが開くことが重要。◎電位の話は難しいですが、高K血症の変化を理解する事は、心電図変化や治療につながるので重要です。 ◎2018/10/28 重要な更新:■なぜ細胞外Kが高いと静止膜電位が上昇するか を追加。 ■一般的な心筋の活動①脱分極=収縮・(細胞内に) ...

no image

腎・泌尿器 血液、輸血

なぜクエン酸が代謝されてHCO3-となるか:大量輸血で代謝性アルカローシス

2018/10/25  

★弱酸だから. ◎これは直感的には理解しにくい話ですが、「代謝性アルカローシス=HCO3-の増加」であって「代謝性アルカローシス=pHの上昇」でない、という事を理解せねばなりません。それはアルカレミアです。これは用語の定義なので仕方ありません。その前提で、以下のような平衡が原因でそういうことになりま ...

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 … 55 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

管理人:濱谷 陸太

循環器内科医師、ハーバード疫学修士。現在Brigham and Women's病院研究員・ハーバード博士課程。

プロフィールの詳細 >
問い合わせ・参加希望 >
免責事項 >

最近のコメント

  • 好中球ALPスコア(NAPスコア)の意義と解釈 に 115回国試受験生 より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に dd より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に HMY より
  • 右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】 に ああ より

カテゴリー

  • ICU・集中管理
  • ○参考書/聴診器紹介
  • ★サイトマップ
  • 内分泌・糖尿病
  • 呼吸器
  • 循環器
  • 感染
  • 放射線・検査
  • 救急・外傷
  • 整形外科・皮膚・形成
  • 未分類
  • 消化器・肝胆膵
  • 産婦人科・小児
  • 神経・感覚・精神・脳外科
  • 腎・泌尿器
  • 膠原・アレルギー
  • 薬剤
  • 血液、輸血
  • 遺伝、歯科
  • 電解質異常
  • 麻酔・外科・胸部外科

知識の卵🥚

医学のWhy?を解決する

© 2025 知識の卵🥚