-
-
心筋梗塞⇒ST上昇
2014/10/28
★簡単にまとめました。■貫壁性梗塞(MI)の場合●電気的拡張期、収縮期に分けて考える…拡張期はTQ部分、収縮期はQT部分<拡張期>・虚血の心筋…K+が流出することで部分的に脱分極している(+)・正常心筋は過分極している(+++)⇒電流(e-)は虚血心筋から正常心筋へ流れる⇒虚血範囲を含む誘導において ...
-
-
心筋梗塞後に必ずスタチンを使うか。
2014/10/26
★コレステロールが標準範囲内でも基本的に使う。■機序①動脈硬化改善・1年〜4年後に冠動脈径が広くなったという報告あり・6ヶ月だと変わらない②プラークを安定化する・心筋梗塞の患者は、不安定プラークを多数持っている・マクロファージ増殖、MMP↓によりfibrous capを安定化させる⇒プラーク破綻しに ...
-
-
ペースメーカーとICDとCRT-Dの違い、リードの構造【まとめ】
2021/9/12
★機能は、ペースメーカー<ICD<CRT-D 循環器はデバイスが多くて大変です。 ペースメーカー(PM)、植え込み型除細動器(ICD)、両心室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D)は一見似ていて、区別をつけるのが難しいかもしれません。 ただしこの違いは臨床上とても大事です。 それぞれの機能 ...
-
-
心房細動の抗凝固療法に伴う出血:HAS-BLED
2014/10/20
★抗凝固療法に伴う出血リスクのスコア。 ■HAS-BLED score・3点以上だと、厳格な経過観察と抗凝固療法の見直しが推奨される。 HAS-BLED acronym Score Hypertension (sBP>160) 1 Abnormal function renal (Cre> ...
-
-
感染性心内膜炎;Duke criteriaや経食道心エコーはどれくらい信頼できるか
2014/10/18
★Dukeは感度が高い。■Duke criteriaについての研究①405例の内69例が病理的にIE・Dukeでdefiniteだったものが80%・IEの内、Dukeでrejectedだったものはない②63例の内10例がIE・全てDukeでdifiniteだった③115例の内27例がIE・22例がD ...
-
-
3枝ブロックは、なぜ2脚ブロック+1度房室ブロックか
2014/10/11
★脚ブロックの病態は伝導遅延なので、3脚とも伝導障害が起きるとPQ延長するため。■脚ブロック・右脚、左脚前枝、左脚後枝のどれかの伝導が落ちる、という病態…伝導遅延 or 伝導しない⇒他の脚により、心房と心室は正常に伝導する⇒房室間の伝導時間を示すPQ間隔は延長しない ●2脚ブロック(2枝ブロック、2 ...
-
-
研修医お勧め本;手技、外科
2014/10/5
★本当に良い参考書です。外科は本当に解剖につきます。①基本的な手技がうまくなりたい ねじ子のヒミツ手技 1st Lesson ・研修始まった頃から、ずっと思っていました。・色々な本を見ましたが、この本がクリティカルでした。・ほぼ漫画なので、面白い!・それでいて、読みながら「へー」が連発します。 …特 ...
-
-
ペースメーカーの設定をわかりやすく解説!
2021/9/13
★VVIとVVTの違い、DDIとDDDの違いを理解する。 ペースメーカーの設定は、結構わかりにくいと思います。 これをしっかり理解している研修医は本当に稀です。 「国際ペースメーカーコード」に基づく名前の付け方、それぞれの特徴を抑えましょう。 *特にDDIとDDDの違いは重要です。 ■ペースメーカー ...
-
-
胎児の肺成熟にステロイドが効く機序 ★肺成熟の指標
2014/9/23
★肺胞上皮細胞成熟+サーファクタント産生促進。■ステロイドが効く機序・Ⅰ型、Ⅱ型肺胞上皮細胞の形態的成熟を促す ・Ⅱ型肺胞上皮細胞において、サーファクタント放出を促進する…ステロイドが細胞に取り込まれる⇒核内に入り込み、mRNA産生⇒様々な酵素を合成、リン脂質合成↑⇒層状封入体にて、リン脂質からサー ...