循環器

ペースメーカーの設定をわかりやすく解説!

★VVIとVVTの違い、DDIとDDDの違いを理解する。

ペースメーカーの設定は、結構わかりにくいと思います。

これをしっかり理解している研修医は本当に稀です。

「国際ペースメーカーコード」に基づく名前の付け方、それぞれの特徴を抑えましょう。

*特にDDIとDDDの違いは重要です。

■ペースメーカーの設定:基本

ペースメーカーの設定:基本

「国際ペースメーカーコード」に基づく。

1文字目刺激電極の位置
 …A(心房)、V(心室)、D(両方)

2文字目感知電極の位置
 …A(心房)、V(心室)、D(両方) 

3文字目自己心拍を感知した際の応答(★)
 …T(Trigger 同期):その時点で刺激を与える
  I(Inhibition 抑制):次の刺激を取り消す
  D(両方)

TriggerとInhibitionの違いが慣れないと混乱しがちです。

基本的には、自己心拍が感知されなければ設定通り刺激され、という前提にあります。

…自己心拍の上に刺激してしまうと危険だからですね

(★の機能をデマンド機能といいます)

これに加え、「心房、心室間で同期させる」機能をTracking機能といいます。

…心房収縮 or 心房ペーシング によります。

⇒このため、房室 delay(AV delay)を設定します

⇒刺激(AV delayの間に心室の自己心拍が感知されると、心室刺激を抑制

これがあるかないかが、DDIとDDDの違いなのです。

■主なモードの特徴


今や基本はDDDで、時々VVIやVDDをみる、という感じだと思います。

①VVI(とVVT)

設定した回数より心室の自己心拍が少ないときのみペーシング、そうでなければペーシングしない

 →純粋な房室ブロックに使います。

・右心室に1本のリードのみ

 →DDDは2本のリードが必要だけど・・・ということ
 (房室ブロックに洞不全が合併しないことを見越せないと、DDDとした方が安全ですよね)

※VVIとVVTの違い

・自己心拍をセンシングした時、VVIはトリガーなし、VVTはトリガーあり
⇒しかし、VVTのトリガーは心室絶対不応期と重なり、結果的に自己収縮のみとなる
⇒つまり、VVIとVVTの働き方は同じ
⇒しかしVVTは電力消費が多いため、現在使われない

②AAI(とDDI)

・AAIはVVIの心房バージョン

 =設定した回数より心房の自己心拍が少ないときのみペーシング、そうでなければペーシングしない

 →純粋な洞不全症候群に使います

*ただ、そういう方は房室ブロックのリスクも高いので、普通はDDDです。

・DDI=VVI + AAI

 ⇒心房か心室のどちらか収縮すれば、刺激はお休み

 →右心房、右心室に1本ずつのリード

*DDDが基本ですが、AFを合併した場合、A刺激に対しV刺激をtrackingすると大変なことになる(心室頻拍となってしまう)ので、DDDからDDI又はAAIにスイッチされます

③VDD

・センシングはAとVだが、刺激はVのみ

 ⇒これでも右心室に1本のリードで済む(リード先端でなくとも、Aの刺激を感知できるため)

心房の自己脈がある前提のtracking機能

 =洞結節が正常の場合、DDDと同じ!!

・しかし、Aをセンシングしない(アンダーセンシング)と、VVIと同じになってしまう

・よって、2本のリードも入れたくない高齢者に適応(今やほとんどない)。

④DDD

・完全なtracking機能を持つ、ペースメーカーの基本。

✅心房収縮あり、その後心室収縮無ければ、心室収縮をトリガー

✅心房収縮無ければ、それもトリガー

・右心房と右心室に1本ずつのリード

 

-循環器