-
-
神経原性肺水腫の機序
2014/8/10
★詳細は不明だが、静水圧・血管透過性↑によるだろう。■原因・重症てんかん、頭部外傷、SAHが多い・重症脳梗塞でも稀にみられる ■病態●関与する神経構造⇒延髄、視床下部、交感神経…支持する根拠⇒孤束核、最後野両側の障害で、高血圧+肺水腫となる α拮抗薬で発症を抑えられる 肺への交感神経を切断することで ...
-
-
注視の障害のまとめ
2014/7/27
★PPRF, MLFの機能を理解する。 ■側方注視の神経調節・大脳の前頭葉:前頭眼野、補足眼野⇒放線冠⇒半卵円中心(脳梁)⇒脳幹上部で交差⇒橋の被蓋:PPRF(傍正中橋網様体) …ここが側方注視中枢⇒外転神経核:2つ神経が出る⇒①同側の外転神経:PPRFと同側の外直筋を支配 ②すぐ交差 ⇒MLF( ...
-
-
脳動脈瘤はどうできるか
2014/7/25
★基本的に血行力学的な刺激によると考えられている。 ■動脈瘤の形態①囊状:saccular aneurysm・突出しており、壁が薄い…中膜は無いか薄い。内弾性板も無いか壊れている。②紡錘状:fusiform aneurysm・全周性に拡張している・動脈硬化の影響もあり・解離(dissection)が ...
-
-
高血圧性脳出血の出血点
2014/7/22
★ラクナ梗塞が起きやすい血管。 ■血管の部位・脳内の太い血管からの穿通枝 …特に小さく、90°曲がっているもの⇒太い血管からの圧力が強くかかりやすい⇒やぶけやすい ●つまり、ラクナ梗塞がおきやすい血管と同じ 参照:http://blog.livedoor.jp/megikaya/archives/3 ...
-
-
失語をどう判断して良いのか分からない。
2014/7/12
★ブローカとウェルニッケだけでない。 ■失語の評価①流暢に話せるか②繰り返して話せるか③理解できるか(指示に従えるか)④字を読めるか⑤字を書けるか ■失語症候群 流暢さ 繰り返し 理解 読み 書き Broca失語 × × × Wernicke失語 × × × × 健忘失語 ...
-
-
頸動脈、椎骨動脈の分岐、略語
2014/7/5
★英語、略語を知っておく。■外頸動脈:external carotid artery (ECA) ①上甲状腺動脈:superior thyroid artery②舌動脈:lingual artery③顔面動脈:facial artery④後頭動脈:occipital artery (OA)⑤浅側頭動 ...
-
-
くも膜下出血⇒中枢性塩類喪失
2014/7/4
★機序ははっきりとしていないが、一過性なのでほとんど問題にならない。■中枢性塩類喪失(cerebral salt-wasting: CSW)・CNSの疾患で生じる;主にSAHで問題となる・CSWは実際に存在しない、と考える人もいる ●根拠 ・脳血管攣縮予防に多量の輸液をする ⇒反応性に尿が出ているだ ...
-
-
正常圧水頭症⇒尿失禁、認知機能障害、歩行障害
2014/6/10
★脳室拡大により、白質路牽引され障害される。 ■正常水頭症⇒尿失禁◎排尿反射①仙骨排尿中枢(S2-S4):副交感神経⇒膀胱壁のアセチルコリン受容体を刺激⇒膀胱収縮②橋排尿中枢(橋の網様体):膀胱収縮時、外尿道括約筋を弛緩③大脳皮質:仙骨排尿中枢を抑制 ・CSF吸収↓⇒CSF量↑、脳室拡大⇒皮質の放線 ...
-
-
けいれんの対応;まずセルシン、で良いか
2014/5/27
★2分以上持続する痙攣には、まずセルシン。 ■痙攣の分類・seizure:脳の異常な電気活動・convulsion:筋の不随意収縮・けいれん重積:けいれんが5~10分以上持続 or 意識の戻らない内に発作再発 ●メカニズム ①GABA受容体の小胞への取り込み・不活性化+NMDA受容体のシナプス表面へ ...
-
-
頭部外傷の管理
2014/5/15
★ガイドラインに定まっている。◎頭部CTは、GCS≦14の患者全てに推奨される ■最重要●酸素化維持:PaO2>60●血圧維持:sBP>90●GCSを繰り返し評価する;受傷後数時間では低下しやすい ⇒GCS<8、対光反射消失、除脳・除皮質固縮、徐脈、高血圧、呼吸↓ =脳ヘルニアを示唆する ⇒早急に ...