呼吸器 救急・外傷

CO2ナルコーシスの機序、酸素投与による変化

★実際は注意して酸素を与える。

◎二酸化炭素と酸素の化学的変化を理解しましょう。

■健常人
CO2蓄積
⇒脳血流関門をこえ、H+ + HCO3-となる(参照:https://chishiegg.com/archives/40292787.html
 =H+を放出
延髄の中枢化学受容体を直接刺激
⇒呼吸回数↑
 …PaCO2 1上昇により2〜4L/min呼吸↑;相関して変化する

低O2
化学受容体刺激
 ・大動脈弓⇒舌咽神経刺激
 ・頸動脈⇒迷走神経刺激
⇒延髄呼吸中枢刺激
PaO2 < 60となって初めて呼吸刺激へ関与する
 

■COPD患者、肺野が小さい患者(胸郭形成術後など)
・慢性的に高CO2血症
二酸化炭素による直接刺激がなくなる
⇒低酸素による刺激のみ
⇒酸素を与えると呼吸刺激↓、高CO2血症増悪
 =ナルコーシス

●実際にCOPD患者に酸素投与した研究
⇒①呼吸回数↓
 ②HbのCO2への親和性↓(Haldane効果):これによりPaCO2↑
 ③死腔換気↑=呼吸が浅くなる

■適切な酸素療法は?
●酸素投与でCO2濃度↑だが、低酸素は許容できない
酸素療法行う必要があり、以下が目安。
PaO2:60〜70%を目標にする
 ※SpO2はあまり当てにならないが、90%前後を目標とする。
・FIO2は4~7%とちょっとずつ上げていく(モニターしながら)
・PaCO2<85なら重篤な意識障害は起きないので、許容できる
・但し、pH<7.2や意識障害が出てきたら挿管の適応
 

参照 UpToDate, 呼吸器内科医 

-呼吸器, 救急・外傷