内分泌・糖尿病 薬剤

発熱時クーリング,は実際どうなのか。解熱薬の作用機序。

★推奨される.

◎ルーチンで出しがちな指示についての考察です。

■解熱の適応
・基本的に熱を下げるのに問題はありません
 ⇒熱自体が感染からの回復・免疫力向上に効果がある,という研究はないのです!
 +末梢のPGE2産生は免疫低下作用有り(NSAIDsはこれを抑制できるため、よい)

・熱を下げると,他の症状も改善します
 …倦怠感,関節痛,頭痛など
⇒高熱による神経障害も軽減できます
⇒よって、基本的に解熱はすべきです。

・ただし,熱型が診断に有用な場合を除く
⇒実際に臨床で有用なのは
 …熱の日内変動が小さい→チフス,粟状結核
   比較的除脈→チフス,ブルセラ,レプトスピラ症,薬剤熱,結核
   ○日ごと→マラリア,周期性好中球減少症
など。
(入院中にこれらを手がかりとすることは、あまりありませんが)

■発熱のメカニズム
・細胞膜からアラキドン酸放出
⇒アラキドン酸カスケード↑
COXによるPGE2産生
⇒視床下部のセットポイント上昇
⇒発熱

■解熱薬のメカニズム
●NSAIDs:
 ⇒COXを阻害する

●アセトアミノフェン:
 ⇒脳内のp450シトクローム系により酸化される
 ⇒その酸化物がCOXを抑制
 …だから末梢での抗炎症作用はありません

●ステロイド:
 ①ホスホリパーゼA2を抑制
  ⇒アラキドン酸の細胞膜からの放出を抑制
 ②発熱に関わるサイトカインのmRNA転写を抑制


■基本的な解熱の考え方

①まずセットポイントを下げる=アセトアミノフェンを用いる
②次に熱の損失を促す=クーリング

クーリングの特徴(特に熱中症の場合)
・熱の放散により,体温を下げる事が出来る
・クーリングブランケットが有用
⇒しかし,過剰な血管収縮を促し,逆に熱の放散を妨げるおそれ
体表面の温度が30℃以下になるとシバリングを誘発
熱を上げてしまう!

参照 UpToDate,ICU book 

-内分泌・糖尿病, 薬剤