循環器

右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法【まとめ】

★Swan-Ganzカテーテル法から分かる事まとめ。

右心カテで予後を変えない、ということだけ知っているレジデントが多いですが、それはエビデンスの解釈を誤っています。

当然使えるシチュエーションはあります。

右心カテの勉強から逃げてはいけません。

それぞれのパラメータにわけて、わかりやすく解説していきます。

右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法

右心カテーテル:圧波形の読み方、評価法

「右心カテーテルで予後は変わらない」

誰しも一回は誰かに聞く議論です。

でもそれは

「誰にも右心カテを使う意味はない」

という意味では、決してありません

臨床研究でわかることは「対象集団に対する健康効果」であり、

「平均的には予後との関連はなかった」

というのが正しい解釈。

つまり個別の患者レベルでは「使った方が良いsituation」が確かにあります。

*EBMのわかりにくい所です

右心カテの勉強から逃げてはいけません。

この記事では、肺動脈楔入圧、肺動脈圧、右室圧、右房圧にわけて、わかりやすく解説していきます。

■肺動脈楔入圧 PAOP, PAWP, PCWP

●PAWPの生理

・2峰性の波;a(山)、x(谷)、v(山)、y(谷)
a(心房収縮)、x(心房圧↓)、v(心室収縮による心房充満)、y(M弁開放)

※a波のすぐ後にc波(山)見られうる;僧帽弁閉鎖を意味する

PAWPの正常値

a波 (3-15mmHg)、v波 (3-15mmHg)、平均 (2-10mmHg)

→とりあえず「平均 10mmHg」を覚える

・基本的に左室拡張末期圧 (EDP) を推定する目的です(PA〜LVの経路に異常がない前提)

*「EDPが上がること=心不全」なのでした(参照こちら

PAWPの異常

①PAWP高値
 …左心不全、僧帽弁/大動脈弁異常、肥大型心筋症、hypervolemia、右左シャント、心タンポナーデ、収縮性心膜炎

②PAWP低値
 …hypovolemia、肺塞栓

③a波大きい:左室充満しにくい、ということ
 …MS、左心不全、volume overload、MI→コンプライアンス↓

④v波大きい:左房容量負荷
 …MR、MIに伴ったVSD

■肺動脈圧 PAP

●PAPの正常値

収縮期 (15-25mmHg)、拡張期 (8-15mmHg)、平均 (10-22mmHg)

PAP高値で肺高血圧を診断することが重要です。

●PAP高値

・急性疾患
 …肺塞栓、低酸素による肺血管収縮

・亜急性
 …基礎に心/肺疾患を持つ患者の低酸素による肺血管収縮

・慢性
 …肺高血圧症(以下の5分類)
 Group1:肺動脈高血圧(特発性、膠原病、先天性心疾患)
 Group2:左心疾患(左心不全、僧帽弁疾患)
 Group3:慢性肺病変(肺気腫、間質性肺炎)
 Group4:慢性肺塞栓症
 Group5:その他(鎌状赤血球症など)

■右室圧 RVP

●RVPの正常値

収縮期 (15-25mmHg)、拡張末期 (3-12mmHg)

基本的には「右心不全」のマーカーです。

●RVP高値

①肺血管/肺動脈弁異常
 …肺高血圧、肺塞栓、肺動脈弁狭窄

②右室疾患
 …心筋症、右室梗塞、心タンポナーデ、収縮性心膜炎、肺高血圧による右心不全

※拡張末期圧↑のうち、拡張早期に圧が落ち込むものを「dip and plateau」と言います
 =収縮性心膜炎の所見でした:機序はこちら参照

■右房圧 RAP

●RAPの生理

・2峰性の波;a(山)、x(谷)、v(山)、y(谷)
a(心房収縮)、x(心房圧↓)、v(心室収縮による心房充満)、y(T弁開放)

※a波のすぐ後にc波(山)見られうる;三尖弁閉鎖を意味する
…PAWPとほぼ同じ解釈です

RAPの正常値

a波 (2-10mmHg)、v波 (2-10mmHg)、平均 (2-8mmHg)

基本的には「右房に負荷がかかっている」「静脈系にvolumeが多すぎる」診断に使います。

RAPの異常

①RA圧↑
 …右室疾患、肺高血圧、肺塞栓、左右シャント、三尖弁疾患、心タンポナーデ、
  収縮性心膜炎、拘束性心筋症、左心不全、hypervolemia

②RA圧↓
 …hypovolemia

③v波増高
 …基本的にTR

④巨大a波:三尖弁閉じている時に、心房と心室が同時に収縮した場合
 …VT、V pacing、完全房室ブロック、AVNRT、三尖弁狭窄

⑤a波消失
 …Af, AFL

参照 UpToDate、新・心臓診療プラクティス

-循環器