-
-
心カテ結果から、どうやって肺血管抵抗を出すか
2014/6/8
★FIckの原理とLa Fargeの表。 ■肺血流量(Qp)◎酸素消費量と、血液中の酸素量減少が同じこと(Fickの原理)を用いる①酸素消費量 (χ)[ml/min]・La Fargeの表:統計より、年齢と心拍数から、体表面積単位での酸素消費量 [ml/min/m2]を推定する参照:http://w ...
-
-
へその緒が取れにくい⇒白血球粘着不全症を疑う?
2014/6/6
★3週間以上取れない場合、一応疑って精査する。 ■へその緒○取れるメカニズムは不明…梗塞、コラーゲン分解酵素活性↑、ネクローシス、白血球流入が関与すると言われる ■へその緒の分離遅延・そもそも取れる時期が人によりバラバラなので、定義されにくい …だいたい1週間以内⇒抗菌薬で処置すると、とれる時期が延 ...
-
-
ACE阻害薬⇒血管拡張:輸出細動脈>輸入細動脈?
2014/6/4
★アンギオテンシンⅡ作用の拮抗。 ■アンギオテンシンⅡの作用○輸入細動脈も輸出細動脈も収縮させるが、輸出細動脈収縮の作用が大きい…①輸出細動脈の方が径が小さい ⇒収縮による血管抵抗↑作用が大きい ②輸入細動脈からNO放出される ⇒輸入細動脈の収縮が緩和される ③輸入細動脈でAT-Ⅱ受容体が刺 ...
-
-
右脚ブロックではST変化を評価できないか -ブルガダとの関連は?
2014/6/3
★右脚ブロックに特徴的なST変化があり、それ以上のずれでST変化を判断する。 ■右脚・右脚の中身 …結合組織に覆われたプルキンエ細胞(伝導速度が速い)・右脚の血流:LADの中隔枝から。RCAやLCxからのコラテがあることも。・右脚の走行 ①上1/3:室間中隔の右側、内膜寄り ②中1/3:中隔の心筋内 ...
-
-
CD腸炎と偽膜性腸炎は違うか;CD感染症の診断
2014/5/29
★偽膜性腸炎は内視鏡診断。 ■Clostridium difficile(CD)感染症・CDは芽胞をもつ嫌気性菌で、経口感染する⇒発熱のみ~偽膜性腸炎まで、様々な病態を示す・抗菌薬関連下痢症(Antibiotics-Associated Diarrhea:AAD)の一種 ●CD感染症の病態 疫学 ...
-
-
上部消化管出血で便潜血陽性となるか
2014/5/28
★免疫法ではならない。 ■化学法・大腸癌に対する感度は30~40%程度・赤血球のヘムがもつペルオキシダーゼ様作用を検出⇒試験紙を用いて判定 ①オルトトリジン法 ・以前使われていた、感度の高い検査 ⇒肉、魚、緑黄色野菜、ミオグロビンでも陽性となる②グイヤック法 ・特異度の高い検査 ⇒オルトトリジン法の ...
-
-
けいれんの対応;まずセルシン、で良いか
2014/5/27
★2分以上持続する痙攣には、まずセルシン。 ■痙攣の分類・seizure:脳の異常な電気活動・convulsion:筋の不随意収縮・けいれん重積:けいれんが5~10分以上持続 or 意識の戻らない内に発作再発 ●メカニズム ①GABA受容体の小胞への取り込み・不活性化+NMDA受容体のシナプス表面へ ...
-
-
頭部外傷の管理
2014/5/15
★ガイドラインに定まっている。◎頭部CTは、GCS≦14の患者全てに推奨される ■最重要●酸素化維持:PaO2>60●血圧維持:sBP>90●GCSを繰り返し評価する;受傷後数時間では低下しやすい ⇒GCS<8、対光反射消失、除脳・除皮質固縮、徐脈、高血圧、呼吸↓ =脳ヘルニアを示唆する ⇒早急に ...
-
-
アンモニアとてんかんとバルプロ酸の関係
2014/5/11
★抗てんかん薬のバルプロ酸投与により、高アンモニア血症・けいれん生じうる。 ■バルプロ酸⇒てんかん抑制①GABAトランスアミナーゼ阻害 ⇒GABA代謝を阻害 ⇒シナプス前GABA濃度↑②グルタミン酸デカルボキシラーゼ活性化 ⇒GABA合成↑ ●以上よりGABA作用↑⇒電位依存性Naチャネルを抑制⇒神 ...
-
-
脾摘⇒肺炎球菌ワクチン
2014/5/10
★被膜のある細菌に感染しやすくなる。 ■脾臓の機能・類洞にいる白血球:循環している細菌を貪食・巨大なリンパ組織:抗体産生するBリンパ球の半数がいる オプソニン化も行う ●細菌は脾臓又は肝臓の白血球により除去される⇒多くは補体or脾臓でのオプソニン化後に感知される⇒細菌に被膜があ ...