-
-
ステロイドの違い,内服・静注ステロイドの使い分け
2021/5/26
★コルチゾール作用,アルドステロン作用の力価が違う. ◎臨床用のメモです。 ■ステロイドの種類・特徴 一般名 商品名 コルチゾール作用 アルドステロン作用 半減期 ヒドロコルチゾン類 (コルチゾール) ソル・コーテフ 1 1 1.2h プレドニゾロン類 プレドニン 4 0.8 2.5h ...
-
-
ARDSにステロイドは効くか.
2019/7/5
★効くシチュエーションもある.◎免疫低下するため全てのARDSに適応はないですが、発症早期の中〜重症には適応です。 ■作用機序●ARDS:肺の過剰炎症(急性期) ⇒間質において血管透過性が亢進 ⇒血漿成分漏出,多核白血球浸潤 ●ステロイド⇒①肺毛細血管からの血漿成分漏出を減少,多核白血球 ...
-
-
インスリン療法:スライディングの代わりに用いるべき方法
2019/7/4
★基礎インスリンを付加するのが前提。◎スライディングは楽なので指示してしまいますが、benefitは証明されていません。そのかわりにするべきインスリン指示です。 ■食事摂取安定⇒インスリン強化療法●各食前に超速効型インスリン(ノボラピッドかヒューマログ) +眠前か朝に持効型インスリン(ラン ...
-
-
インスリンスライディングスケールの問題点
2022/1/3
★インスリンスライディングスケールとは血糖値に応じてインスリン量を選ぶ方式。◎指示にはいっているインスリンスライディングスケールについて知っておきましょう。投与量を決めるスケールの選び方が大きな問題点です。 インスリンスライディングスケールの問題点 ●測った時の血糖に応じて、超速効型インスリンを投与 ...
-
-
PEEPは心不全に良いか
2019/7/4
★良い. ◎生理的には、左心不全にCPAP用いることで左室貫壁圧↓,心拍出量↑となるからです。臨床研究でも、PEEPにより心源性肺水腫の改善が促進される事が示されています。 ■PEEPの原理・胸腔内圧を上げます⇒SVC,IVC虚脱⇒心臓への血液流入↓⇒前負荷↓※横隔膜が下がることで腹腔内圧↑,胸腔へ ...
-
-
胸腔内圧が上がると,後負荷が下がるのはなぜ?
2019/7/2
★ラプラスの定理による。 ◎意外に知られていない、常識です。PEEPかけると後負荷が下がる、という研修医が8割。 ■ラプラスの定理・球のモデルの圧に関する定理。風船とかに当てはまる(と思います)平均円周方向応力(壁応力)=内圧 × 半径 ÷ (2 × 壁厚) ●この単純なモデルを心臓に応用 ...
-
-
動脈穿刺後に,血腫となるか,仮性動脈瘤となるか
2019/6/19
★穴がふさがるか,ふさがらないか,リスク次第. ◎循環器内科医の若手が心配する事項トップ5に入ります。基本手抑えをしっかりやれば大丈夫なのですが、抑える時間は患者やシースの太さにもよるし、時間に追われて十分にできず直面することも。 ■動脈穿刺の合併症の一つ・動脈採血は穴が開く時間が少なく,すぐふさが ...
-
-
R practice
2019/6/17
https://drive.google.com/open?id=1ZVYzKlOvg7tTt5_4XQCRnLFFN9OCPchOhttps://drive.google.com/open?id=1NHmgQQ_fAcEoGcVXIJoZ8J2VgVCghF6A
-
-
薬剤
2019/5/23
★薬剤サイトマップ。2019年3月更新。■基礎なぜ薬剤を持続投与すると、半減期の4倍の時間で定常状態となるか ■輸液大量投与は生理食塩水かリンゲル液か:あまり知られていない生理食塩水の特徴急性アルコール中毒に補液は必要かAKIに対し,補液して利尿させる,意味あるのかGFR, RPF, FFの関係と、 ...