Rik

no image

消化器・肝胆膵 麻酔・外科・胸部外科

鼠径ヘルニアの名前の由来と病態、手術の意義と合併症

2019/2/28  

★それぞれ理由がある. ◎内鼠径か外鼠径か、由来は発生・解剖学によります。 ■名前の由来○鼠径管... 精索・精巣動静脈が通る管で,「腹腔内→内鼠径輪→外鼠径輪→睾丸」と交通します ○鼠径ヘルニア... 腹腔内臓器が鼠径管へ飛び出した状態 ●「外」か「内」か... 下腹壁動静脈より外側か内側か,とい ...

no image

薬剤

ATPでPSVTが止められるのはなぜ?

2019/2/25  

★Kチャネルの不活性化による. ◎これも知っている人は、循環器内科医でも少ないです。 循環器治療薬ファイル -薬物治療のセンスを身につける- 第2版  最高の本です。 ■ATP(アデノシン3リン酸)・脱リン酸化され,アデノシンとして作用⇒A1受容体に結合⇒Gi蛋白と結合⇒アデニル酸シクラーゼを抑制⇒ ...

no image

未分類

Triggered Activity(撃発活動)とは

2019/2/21  

★心筋の再分極中に生じた小さな脱分極(後脱分極)が誘発した活動電位のこと.=つまり発生に先行する活動電位が必要(自動能ではない) ◎不整脈の発生機序として重要な一つですが、概念的に理解することが少し難しいです。じつは電気生理学的な定義です。 ■撃発活動・心筋脱分極,収縮⇒再分極過程⇒何らかの原因によ ...

no image

麻酔・外科・胸部外科

心保護液でなぜ心停止になるか;心保護液の蘇生と意義

2019/2/18  

★高Kによる. ◎単純です。心保護液の蘇生を知っておきましょう。 ■心保護液の組成と1.グルコース ⇒エネルギー補給のため。 2.ジュータミン(重炭酸Na) ⇒緩衝液です。 3.マンニトール ⇒膜安定化,心筋浮腫予防 ・膜安定化=フリーラジカルスカベンジャー ・浸透圧をあげ,心筋浮腫予防する 4.K ...

no image

ICU・集中管理 呼吸器

酸素化は,FIO2とPEEPのみで規定されるか.

2019/2/14  

★FIO2と’平均気道内圧’で決まる. ◎PaO2の制御はFIO2とPEEPというのが常識ですが、本当にこれだけで決まるのか、疑問に思いました。呼吸回数は関係ないのか。それを答えるには、呼吸生理を学ぶ必要がありました。 FCCSプロバイダーマニュアル 第3版  さらに興味があれば。 ■酸素 ...

no image

消化器・肝胆膵 麻酔・外科・胸部外科

小腸ガスがイレウスを示唆する理由

2019/2/11  

★小腸は通常ガスないため. ◎小腸ガスでイレウスを疑いますが、医学的介入の判断は必ずしもstraight forwardではありません。 ■小腸ガスとは・腹部Xpを臥位で見ます・小腸の部分にひだが見えます。これが小腸ガス。 ⇒大腸ガスは通常でも存在し,ひだが見えません。 ※立位では二ボーが見えます. ...

no image

腎・泌尿器

紫色採尿バッグ症候群の病態生理→尿は紫にならない?

2019/2/7  

★色素が水に溶けないため. ◎時々見かけて、初めての方はびっくりします。病態が説明されると目からウロコです。臨床医学が面白いと思う瞬間です。 ■紫色採尿バッグ症候群・尿カテーテルを挿入している患者で、以下が両方ある場合に生じることがあります。①便秘を合併 ⇒排泄されるトリプトファンが,腸内細菌に分解 ...

no image

内分泌・糖尿病

TGとLDLの生理的な違い ★コレステロールの代謝と関連疾患まとめ

2019/2/4  

★TGは,LDLなどのリポ蛋白の構成成分. ◎マーカーとして知らない人はいませんが、生理的な役割について知っている人は少ないです。 イラストレイテッド生化学 原書6版 (リッピンコットシリーズ) ここまで突き詰めて勉強できるのは、若い時だけです。 ■用語 ・トリグリセリド(TG)=トリアシルグリセロ ...

no image

呼吸器

Hb-酸素解離曲線の特徴がどうしても覚えられない! ★2,3-DPGの意義

2019/1/31  

★肺胞では左方移動=酸素と結合しやすくなる.※組織では右方移動. ◎USMLEや国家試験で重要なポイントです。 レジデントのためのやさしイイ呼吸器教室[ベストティーチャーに教わる全27章]改訂第2版  素晴らしい良書です。 ■酸素解離曲線・横軸:PO2,縦軸:Hbサチュレーション⇒左方移動とは、、& ...

no image

ICU・集中管理 呼吸器

A/CとSIMVの違いが,どうしても分かりません.

2019/1/28  

★具体的に考えましょう. ◎呼吸器によっても異なりますが、ここでは呼吸様式がどう変化するかという話です。 呼吸数を12/分に設定した時, ●自発呼吸0/分の時   SIMV A/C 強制呼吸 12 12 補助呼吸 0 0 PSV 0 0 ▶同じです。 ●自発呼吸10/分の時   SIM ...