★鼻から.結構使える.
■髄膜炎の病態
・鼻咽腔上皮に付着しコロニー形成
⇒①膜結合性の小胞
⇒上皮細胞を通過
⇒血管内腔へ
⇒②tight junctionを分離
⇒血管内腔へ
・血流内では,多糖類被膜により貪食を回避
⇒脈絡叢上皮に感染
⇒髄液腔へ
※肺炎球菌は脳の毛細血管内皮に付着
⇒細胞を通過 or 間隙を通り髄液腔へ
■髄膜刺激症状
・くも膜下腔の炎症
⇒セロトニン・キニン分泌
⇒くも膜下腔の血管周囲にある痛覚受容性神経が刺激
⇒疼痛の受容閾値が低下している
⇒この際の疼痛に対する防御反応=髄膜刺激症状
①項部硬直・Brudzinski徴候
・頸部前屈
⇒脊髄が移動;延髄で4mm上昇,腰椎レベルで1cm上昇
⇒神経根圧迫
⇒疼痛
※前屈により髄膜に進展刺激が加わるので,他の動きでは生じない!
②Kernig徴候
・大腿屈曲により,脊髄を移動させる
●有用性
★まれだけど,認められれば診断的価値あり
・Kernig,Brudzinski:感度5%,特異度95%
・項部硬直:感度30%,特異度68%
※これらは「髄膜炎が疑われ腰椎穿刺をした例」において,「CSFで白血球≧6個/µlを髄膜炎」と定義した場合
(これが重要.緊急性がある髄膜炎に対する感度・特異度ではない)
⇒より重症では有用性が高まる
★実際の臨床では,頭痛と発熱があり,
①generalがかなり悪い場合か
②髄膜刺激徴候が認められる場合か
③意識混濁・障害がある場合に
細菌性髄膜炎を考える!
⇒無菌性髄膜炎は経過観察しかない.ヘルペス性髄膜炎には気を付ける
・jolt accentuation:感度97%,特異度60%
※髄液細胞増加症に対して
参照 UpToDate,ハリソン,サパイラ,細菌性髄膜炎の診療ガイドライン - 日本神経感染症学会