内分泌・糖尿病

内分泌・糖尿病 神経・感覚・精神・脳外科

ビタミンB1欠乏で神経障害、心不全(脚気)、Wernicke脳症となる機序

2021/9/8  

★クエン酸回路関連で神経障害、血管拡張により心不全をきたす。ビタミンB1欠乏による様々な疾患。 具体的には神経障害、ウェルニッケ脳症、心不全、代謝性アシドーシスなどがあります。 現象としては有名ですが、その機序は少し複雑です。 理解には、生化学の理解が必要です。 ■「ビタミンB1欠乏→代謝性アシドー ...

no image

内分泌・糖尿病 薬剤

発熱時クーリング,は実際どうなのか。解熱薬の作用機序。

2019/8/28  

★推奨される. ◎ルーチンで出しがちな指示についての考察です。 ■解熱の適応・基本的に熱を下げるのに問題はありません ⇒熱自体が感染からの回復・免疫力向上に効果がある,という研究はないのです! +末梢のPGE2産生は免疫低下作用有り(NSAIDsはこれを抑制できるため、よい) ・熱を下げると,他の症 ...

no image

内分泌・糖尿病 薬剤

ステロイドの違い,内服・静注ステロイドの使い分け

2021/5/26  

★コルチゾール作用,アルドステロン作用の力価が違う. ◎臨床用のメモです。 ■ステロイドの種類・特徴 一般名 商品名 コルチゾール作用 アルドステロン作用 半減期 ヒドロコルチゾン類 (コルチゾール)  ソル・コーテフ 1 1 1.2h プレドニゾロン類 プレドニン 4 0.8 2.5h ...

no image

内分泌・糖尿病

インスリンスライディングスケールの問題点

2022/1/3  

★インスリンスライディングスケールとは血糖値に応じてインスリン量を選ぶ方式。◎指示にはいっているインスリンスライディングスケールについて知っておきましょう。投与量を決めるスケールの選び方が大きな問題点です。 インスリンスライディングスケールの問題点 ●測った時の血糖に応じて、超速効型インスリンを投与 ...

no image

内分泌・糖尿病

インスリン療法:スライディングの代わりに用いるべき方法

2019/7/4  

★基礎インスリンを付加するのが前提。◎スライディングは楽なので指示してしまいますが、benefitは証明されていません。そのかわりにするべきインスリン指示です。 ■食事摂取安定⇒インスリン強化療法●各食前に超速効型インスリン(ノボラピッドかヒューマログ) +眠前か朝に持効型インスリン(ラン ...

no image

内分泌・糖尿病 血液、輸血

G6PD欠損⇒酸性薬物で溶血、の機序

2019/3/4  

★酸性薬物での溶血はG6PD欠損に特徴的! ◎生化学的に説明可能な内容です。 ■G6PD活性低下⇒NADPH(還元剤)産生低下⇒①細胞内フリーラジカル・過酸化物を解毒する機能低下 ②蛋白のSH基を還元状態に保てない  ⇒SH基酸化により蛋白変性  ⇒不溶性の塊(ハインツ小体)となる  ⇒細胞膜に付着 ...

no image

内分泌・糖尿病

TGとLDLの生理的な違い ★コレステロールの代謝と関連疾患まとめ

2019/2/4  

★TGは,LDLなどのリポ蛋白の構成成分. ◎マーカーとして知らない人はいませんが、生理的な役割について知っている人は少ないです。 イラストレイテッド生化学 原書6版 (リッピンコットシリーズ) ここまで突き詰めて勉強できるのは、若い時だけです。 ■用語 ・トリグリセリド(TG)=トリアシルグリセロ ...

no image

内分泌・糖尿病 呼吸器

嚢胞性線維症で輸精管が消失する機序

2019/1/24  

★分泌液による閉塞! ◎マニアックですが、USMLEで出ます。これでいろいろな事が説明されます。目からうろこ。 First Aid for the USMLE Step 1 2019, Twenty-ninth edition ■嚢胞性線維症・CFTR:cAMP調節性Clチャネルの一部として,Cl・ ...

no image

内分泌・糖尿病 電解質異常

Refeeding syndromeの病態と合併症

2019/1/7  

★リンの欠乏が主体. ◎リンの重要性を感じましょう。■Refeeding syndromeの病態・絶食状態は、体内のリン(P)が欠乏しています・食事開始=グルコース摂取⇒インスリン分泌⇒①細胞内へP,K,Mgが移動  ⇒これにより電解質異常 ②細胞で足りていないATPなどを産生(Pを消費)  ⇒更に ...

no image

内分泌・糖尿病

発熱によりなぜ頻脈となるか

2018/11/19  

★意外に知らない. Guyton and Hall Textbook of Medical Physiology, 13e (Guyton Physiology)  Guytonが答えてくれました。 ・発熱⇒洞結節の代謝↑⇒興奮性↑⇒心拍数↑ ※発熱⇒脱水⇒心拍数↑の影響もありうるが,メイ ...